2010年10月15日金曜日

ヘンデル「エイシスとガラテア」







メルヘンとファンタジーの魅力作 

 バロックの巨匠ヘンデルの作品から声楽やオペラを無くしてしまったら、どうなるのでしょうか……。?それはヘンデルの作品の宝のほとんどを失うことになるでしょう。それほどヘンデルの声楽やオペラは他に代え難い魅力があるのです。たとえばイエス・キリストの人物像を描いたオラトリオ「メサイア」を最初から最後まで胸をワクワクさせながら聴かせられる作曲家が他にいるでしょうか?

 他の作曲家の作品からの引用が多いとか、旋律があまりにも単純だとか非難されることが多いヘンデルですが、それにしても出来上がった作品のひとつひとつは完全にヘンデルの音楽として血肉化されているのです。

 この「エイシスとガラテア」もそうで、後年の「サウル」「テオドーラ」「エフタ」のように骨太で深刻な内容ではなく、メルヘンとファンタジーに富んだ魅力的な音楽劇なのです。また全曲を聴き通しても80分程度の比較的短いこの作品は表現にまったく無駄がなく、もっともっと愛されてもいい音楽だと思います。

 ストーリーは羊飼いの若者エイシスとニンフ(精霊)の娘ガラテアは仲のいい恋人同士です。怪物ポリフェーマスがエイシスに嫉妬し、岩を投げつけて殺してしまいます。しかし、その後エイシスはガラテアの力により涸れない泉となって永遠の命を得ます。実に単純なお話ですが、ここに現れる牧歌的な舞台背景や愛の教訓、さまざまな比喩は物語を意味深く魅力的に演出しているのです。無邪気なメロディや懐かしい響きも顔を覗かせて、最後まで飽きることがありません。モーツァルトが愛すべきヘンデルのこの作品を編曲したのもわかるような気がします。

  この曲を聴くと、とても晴れやかな明るい気分になります。心のもやもやを洗い流すかのように暗い影を消し去ってくれるからです。ヘンデルの純粋無垢な旋律だとかメルヘン的なテーマは中身が薄いのでは?と思われがちですが、決してそんなことはありません。ヘンデルの紡ぎ出すメロディは人の心の奥底にある希望や愛の扉を巧みに開けてくれるのです。

 この曲はモーツァルトが編曲した版を使用したトレヴァー・ピノックの演奏が最高です。とにかく前進するエネルギーに溢れ、さわやかな空気感や牧歌的な雰囲気を見事に表出しています。歌手陣も素晴らしく、ボニーの真っ直ぐで理知的な声がガラテアにぴったりだし、マクドゥガルの端正な美声もエイシスにはまっています。残念ながらこの録音も今や廃盤の憂き目にあっています(iTunesストアではダウンロード可能)。ただただ、復活を願ってやみません。




人気ブログランキングへ

2010年10月8日金曜日

ブルックナー 交響曲第6番イ長調





   私は10数年前までブルックナーの交響曲が大好きで、ことあるごとに様々な演奏に触れてまいりました。特にヨッフムがベルリンフィルを指揮した第9は心底共感し、あの長い曲を何度も聴き返したことをよく覚えています。ブルックナーの交響曲から放たれる音の響きは独特でこれまでの西洋音楽の通念とはちょっと違うものでした。特に自然の情景が次々に移り変わるように場面が転換される構成は私にとってかなり新鮮だったのです。
  
 しかし、ブルックナーの交響曲が日本の演奏会でよく取り上げられるようになった90年頃からは逆にかなり距離を置くようになったのです。なぜそうなってしまったのかは自分でもよく分からないのですが、きっとあの長い導入部と展開部に浸る心のゆとりがなくなったのが原因ではないかと思うのです。

 我ながら、いつのまにか考える時間や瞑想に耽る時間が少なくなってしまった……。とつくづく感じるのです。毎日時間に追われ、世のデジタル環境の整備が伴う中で、アナログ的な目に見えない大切なものを次々に失ってしまったのではないかと思うのです……。もう一度自分をリセットしたいと思うことしきりですが、世の中そう甘くありません。日常の生活では決められたタイムテーブルに沿って行動していかないとたちまちはみ出し者になってしまいます。しかも時間は無常にも過ぎていきます。そのような意味でも毎日どれだけ濃密な時間を過ごせているのかは甚だ疑問です。

 そうなのです!ブルックナーの交響曲は時間や世の動向という制約からはまったくといっていいほど解放されているのです。ゴールへの強烈なプレッシャーが無いのです。ブルックナーの音楽の本質は今ある美しいメロディーをいかに感じ、心に溶け込ませるかなのです。忙しさのあまり、純粋な心、オープンな心が閉ざされるとブルックナーのあの悠々とした大河の流れのような響きはとても辛くなるのです……。

 極端な話、ベートーヴェンやマーラーの交響曲と比べると、ブルックナーの音の響きのありようはまったく違います。ベートーヴェンの交響曲が強い主張と存在感の固まりで、絶えず「こうだ!」と明晰な断定の基に曲が作られているのに比べ、心象風景のように悲しみ、嘆き、喜び、友愛、感謝といった諸々の感情が祈りの中に集約されたブルックナーの音楽は明らかにカトリック的な人生観や宇宙観が核心を占める特異な存在ではないかと思うのです。


 前置きが長くなってしまいましたが、ブルックナーの交響曲第6番は例にもれず美しい作品です。特に第2楽章の神聖な光に終始照らされたような趣きのあるこの楽章は疲れた心に水が染み込むかのように慰めと潤いを与えてくれます。寂しげな表情で慈しむようにじわじわと心に接近してくる第1楽章も忘れられません。決して演奏される機会は多いとはいえない作品ですが、穏やかな光と風が全編に流れ、詩情あふれる作品として忘れることのできない作品です。
 この作品はヨッフムがバイエルン放送交響楽団と組んだ古いほうの録音が、シュターツカペレ・ドレスデンと組んだ演奏よりも詩情に溢れ、無垢な表情をうまく表現していると思います。特に第2楽章の見事さは何回聴いても飽きることがありません。ブルックナーの音楽の美しさを最大限に浮き彫りにした演奏とはこのような演奏を指して言うのかもしれません。



人気ブログランキングへ

2010年9月30日木曜日

グリーグ ピアノ協奏曲




有名なピアノの運命的な主題


9月の下旬を迎えて、ようやく涼しくなってまいりました。「やれ、やれ」と胸を撫で下ろしていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。9月中旬までの異常な暑さを思うと、もしや10月まで真夏日が続くのかと思っていましたが、それはどうやらなさそうですね!
さて、今回はグリーグのピアノ協奏曲を取り上げたいと思います。この曲を知らなくても、第1楽章冒頭の「タン、タタタン!」と奏されるピアノの運命的な主題を聴いたことがあるという方はきっと多いのではないでしょうか。それほど映画やTV等の様々なシチュエーションで流される頻度の高い印象的なメロディなのです。
 1楽章は暗く冷たい雪に覆われた大地を連想させるのですが、やがて少しずつ花が咲き始め生命の息吹の到来と共に穏やかな春の到来をも想わせます。ここでは変わりやすい北欧の天候のように陰鬱な気分から春を求めて希望に溢れるメロディまで、実に様々な表情が繊細に描き出されます。叙情的なチェロの響きに支えられ、渋く高貴な情感が見事に表出されていきます。第2楽章も牧歌的で静かな祈りや瞑想を想わせる美しい旋律が、弦によって奏されていきます。決してカラフルで抜けるような青空になることはないモノトーン主体の楽想ですが、清涼な澄んだ空気が辺りを包み込み、ピアノと弦楽器の絡みの中で美しく装われていきます。
第3楽章になるとピアノが自在に活躍するようになり、オーケストラもそれに応えるようにダイナミックな展開をみせていきます。全楽章でここが最も演奏効果があがるところですが、中間部ではフルートが歌う旋律がオーロラのような神秘的で叙情的な雰囲気を醸し出し、曲の味わいを盛り上げていきます。
神秘的な曲調、ピアノが奏でる内面的な独白や瞑想、ヴィルトゥオーゾ的な演奏効果等、この曲の魅力は尽きません。今後も多くのピアニストを魅了していくのでしょう。

演奏はリヒテルのピアノとマタチッチ指揮モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団がさまざまな要素を最もクリアした演奏といえるかもしれません。リヒテルの流麗なピアニズム、マタチッチの剛毅でスケール豊かな指揮は白熱した迫力を生み出しています。





人気ブログランキングへ

2010年9月27日月曜日

ベートーヴェン 交響曲第6番作品68












自然に対する深い感謝と愛情 

 言うまでもなく、ベートーヴェンの交響曲は9曲ともに甲乙つけ難い傑作揃いです。ベートーヴェンの交響曲の本当の素晴らしさはライブでより発見できることでしょう。

  なぜなら、尋常ではない緊張感と強い集中力を要求される彼の音楽は生々しい音の響きが炸裂する現場の空気に触れ合うことによって強力なエネルギーを発散させるからなのです。
 ですから、お気に入りの指揮者がベートーヴェンの交響曲を振る時は躊躇することなくチケットを購入されることを強くお勧めします。きっと何かしら心に残る名演奏が展開されるのではないでしょうか

  ところで、失意のどん底や孤独、生きる悲しみを描き、人間の生々しい精神の声を表現することにおいてベートーヴェンの交響曲は他に並ぶものがありません。もちろん、そのような苦しみに埋もれるだけではなく、自分を奮い立たせながら希望と勝利への道筋を求めていくベートーヴェンの姿があらゆる人の心に強烈なメッセージを刻み込んでくれるのです。
  そんなベートーヴェンが作曲した激しい緊張感や慟哭とは唯一無縁の作品が交響曲第6番「田園です。ただし、底抜けに明るいのとはちょっと訳が違います。深さを湛えながらも、決して重くならず、ゆとりと柔軟さを持った気持ちのいい明るさを保っているのです。この気持ちのいい明るさこそ、ベートーヴェンの自然に対する深い感謝と愛情がにじみ出ている証拠なのではないでしょうか。

  何度聴いても感動と発見があるのはきっとそのためなのでしょう!単なる自然の描写ではなく、人間の心のフィルターを通して抽出された自然への体感が崇高に美しく描かれているのです。これを聴くとベートーヴェンという人は音による最高の哲学者でありながら、最高の詩人だったのではないのかと痛感させられるのです。

  演奏はカール・ベームがウィーンフィルを振った1976年の録音が大変な名演です。この作品の根底にある雄大さや金管楽器、ティンパニ等の生々しい響きを引き出すことに成功しています。また、ウィーンフィルの持ち味である柔らかさに迫力を付け加えて実に雄弁な演奏を繰り広げています。同じく1977年のウィーンフィルを同行してのライブも素晴らしく、ベームはこの曲に関してはウィーンフィルとの相性が抜群だったのですね。




人気ブログランキングへ

2010年9月24日金曜日

メンデルスゾーン 交響曲第2番「讃歌」






真摯な作曲姿勢が結実した魅力作



 メンデルスゾーンは作品全体に漂う品格や素直さが最高に魅力として生きている作曲家だと思います。管弦楽曲の「真夏の夜の夢」や「無言歌」、「ヴァイオリン協奏曲」等はその最たるものではないでしょうか。メロディに西洋音楽の正統派の流れをそのまま受け継いだようなクセの無さが秀逸です。

   もちろん、その品格や素直さが曲によっては、「味が薄い」「深みがない」といった批判の対象になったりすることもあるわけです。けれども、少なくとも声楽曲やオラトリオ等に関しては、品格や素直さがあらゆる面でプラスに作用していると言ってもいいのではないでしょうか。

    ユダヤ人哲学者の父を持ち、自身プロテスタントの要職に就いていたメンデルスゾーンがバッハのカンタータや声楽曲に関心を払うのは当然の成り行きで、その敬意や愛情、研究の成果は自身の音楽人生にも大きな影響を与えたのでした。
    たとえば、一般の人があまり注目しない隠れた名作、傑作を世に知らしめした功績ははかり知れません。おそらく彼はそのような作品を多くの人に伝えることをライフワークと捉えていたのでしょう。バッハのマタイ受難曲もそのひとつで、いわゆる演奏家が聴衆を前にして過去の作曲家の名曲を演奏するクラシック音楽の原形を確立したのもメンデルスゾーンが最初だったのです。

  そんなメンデルスゾーンが「交響曲的カンタータ」という位置づけで残した交響曲第2番「讃歌」は前半が管弦楽、中後半が声楽を伴うカンタータのような形式になった珍しい作品です。
    この作品で素晴らしいのは声楽が決して付録ではなく、作品を構成する重要なポイントになっていることです。演奏が良ければ、オーケストラと声楽が一体となり、身震いするような共鳴感と感動を体験することもできるでしょう。
   メンデルスゾーン自身の「パウロ」や「エリア」の間にはさまれた声楽作品として、彼の真摯な作曲姿勢が結実した魅力がいっぱい詰まった作品です。

    演奏としてお勧めできるのは、クルト・マズアがライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団と合唱団を指揮したものが、充実した響きとシュライヤー、ボニー等の素直な安定した歌唱を中心にじっくりと聴かせてくれます。
    最近の録音でもう1枚、同じライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団と合唱団を指揮したシャイーの演奏もオーケストラの響きを最大限に生かし、立体的で奥行きのある名演奏を成し遂げました。




人気ブログランキングへ

2010年9月19日日曜日

バッハ オーボエダモーレ協奏曲




ヴィンシャーマンの才気が光る名演奏


   この作品は、バッハの協奏曲の中でも特に親しみやすく、重苦しさや難解さとはまったく無縁です。それから、メロディもとっても覚えやすいですよね!オーボエダモーレがオーボエよりも渋く柔らかい音色を出せる楽器であることも親しみやすさを増している要因の一つかも知れません。

 ですから、この作品は聴く人にまるで笑顔を振りまくように愛嬌があり、親しみやすさを感じるのだと思います。有名なチェンバロ協奏曲4番の元になっているのもこの作品だと言われています。


  オーボエダモーレ協奏曲には、忘れられない演奏があります。それはヘルムート・ヴィンシャーマンがオーボエダモーレを吹き、ドイツバッハゾリステンを指揮した録音です。もう40年以上前の演奏ですが、この演奏の魅力は今も少しも失われてはいません。
   とにかくヴィンシャーマンのオーボエダモーレがセンス満点で、楽器の特徴を余すところ無く引き出しているのです。曲のツボを押さえた強弱や透明感を伴う高音の魅力!とろけるような柔らかい音色、懐かしくコクのある響き。そして、とことん曲を愉しんでいるゆとりや潔さがオーケストラにも波及してキラキラと輝きを放つような素晴らしい響きを生み出しているのです。


    とにかくこの演奏を聴いていると重苦しい、バロック的、宗教的浄福の境地とかバッハについて思い当たる気難しいイメージがすべて払拭されています。ここでは難しい表情をしたバッハではなく、子煩悩だった愛情深いバッハのイメージが彷彿とされてくるのです。
     残念ながらこの演奏は現在廃盤同然の扱いになっています。発売元のDENONから、廉価盤として登場しないかと期待しているのですが……。
 しかし、NAXOSミュージックライブラリーからダウンロード販売されていることを、先日ネット上で知りました。お聴きになりたい方はそちらのほうから購入されるほうが早道かもしれません。

人気ブログランキングへ

2010年9月15日水曜日

バッハ ブランデンブルク協奏曲第4番









天国的な美しささえ醸し出す第4番

 バッハは生涯、オペラは1曲も作曲しませんでした。それは決して毛嫌いして書かなかったのではなく、書けなかったのでもなく、彼のポリシーやプロテスタントの要職という立場から書かなかったのだと思います。実際、マタイやヨハネのような受難曲は劇的ですし、ストーリー的な組み立てもかなり綿密に構成されているので、恐らくバッハはオペラを書いても後世に残る作品を書いたに違いないでしょう。
 意外にも堅物な価値観から解放されていたバッハは器楽曲にも数多くの傑作を残しました。ケーテンの宮廷楽長時代は音楽好きの領主レオポルドの下で生気に溢れた作品を次々に発表した時代でした。まさに彼の創造の翼が一気に飛翔したのがこの時なのです。
 ブランデンブルク協奏曲もその一つです。この作品は全部で6曲で構成されており、6曲それぞれが独奏楽器が存分に活躍する、実に変化に富んだ愉しい音楽であることは改めて言うまでもないでしょう。
  たとえば1番ではホルンが効果的に現れ、2番ではトランペットが輝かしい響きを随所に奏で、5番ではチェンバロやフルートが軽快に曲を盛り上げ、6番ではチェロやヴィオラが重厚で柔らかい響きを演出する等……。どれもこれも独奏楽器がそれぞれの曲の印象に重要な役割を果たしているのです。
 この中で最も親しみやすくて味わい深く、何度聴いても飽きがこないのは4番ではないでしょうか。どうして親しみやすいのかといえば、何と言っても独奏楽器として活躍するリコーダーの響きが純粋無垢で、心を癒す優しさがあるからでしょう。
 特に第1楽章の展開部でリコーダーにヴァイオリンが絡むところは天国的な美しささえ醸し出していきます。第2楽章のこの世のものとは思えぬほどの高貴で澄んだ哀しみ。リコーダーが弦楽器の悲嘆に暮れる旋律に身を寄せるように添える嘆きが心を打ちます。そして、哀しみに沈んだ光景に突如として希望の光が差し込んでくるように始まる第3楽章のフーガ!この楽章に入ってくると、「もう一度やり直そう。必ず素晴らしい出会いが待っているから……」。そんなふうに勇気づけられているような気がしてならないのです。全曲を通じて嫌味がなく、すうーと心に染み込んでくる4番はバッハのあらゆる管弦楽曲、協奏曲の中で最高傑作といってもいいのではないでしょうか。


リヒターの永遠の名盤

 ブランデンブルク協奏曲との最初の出会いはカラヤンがベルリンフィルを指揮したものでした。格調高く何て魅力にあふれた作品だろうと思いました。でもしばらくすると、他の演奏が無性に聴きたくなり、当時大変に評判が良かったカール・リヒターの演奏を聴いてみました。これが本当に素晴らしく、失礼ながらカラヤンの演奏と比べると曲の追及度がまるで違うことをはっきりと認識したのです! 
 バッハのスペシャリストとして、バッハの精神を妥協無く伝えようとするリヒターの演奏には恐ろしいほどの気迫を感じたものでした。この4番ももちろんすばらしく、特に第2楽章はリヒターの演奏を聴いて初めて曲の素晴らしさを理解するほどです。

 しかし、今ブランデンブルク協奏曲は古楽全盛時代を迎えています。古楽器の演奏に目を見張るような演奏が増えてきたことは事実です。これまでの精神論や格調を重んじる重厚な演奏はほとんど聴くことはできなくなりました。
 既成概念は抜きにして、純粋に楽器の響きの面白さや様々なアプローチで眠っていた曲の魅力に光をあてた演奏が主流を占めるようになったのです。これもバッハのイメージの幅を大きく拡げるという意味ではいいことなのかもしれませんね!中でもベルリン古楽アカデミーゲーベル=ムジカ・アンティクワ・ケルンの演奏は底抜けに愉しく、新鮮な楽器の響きで聴く者を魅了します。 






人気ブログランキングへ