2016年10月15日土曜日

内田光子のモーツァルト ピアノ協奏曲第17番・第25番(1)








今なお深化する
内田のモーツァルト

  久しぶりに内田光子が弾くモーツァルトのピアノ協奏曲を聴きました。

 それは最近リリースされたばかりの新譜、ピアノ協奏曲第17番・第25番(DECCA/UCCD-1434)のことで、彼女がクリーブランド管弦楽団の指揮も兼ねる一連のシリーズ(ライブ録音・音質大変良好)のひとつです。
 実を言うと、このシリーズのピアノ協奏曲を最初から最後まで通して聴くのは初めてで、恥ずかしながら私がいかに内田光子のピアノと距離を置いていたかを如実に示している証拠かもしれません……。


 2曲を聴いた率直な感想ですが、これは凄いです!とにかく徹頭徹尾、内田の音楽に対する真摯な音楽観と深い解釈で貫かれていて、その演奏にはまったく妥協がないのです。
 以前録音され、あらゆる面で究め尽くされた感があるジェフリー・テイト指揮イギリス室内管弦楽団とのピアノ協奏曲集(フィリップス、1985~1988年)の演奏を一段も二段も越えているのです。これは凄いことで、今なお内田のモーツァルトが深化し続けていることに驚かされた次第です。

 内田さんといえばシューベルトにしても、モーツァルトにしても翳りの濃い音色が魅力なのですが、この録音ではそれが一層徹底されているのです。よくモーツァルトの演奏は弾むようなタッチ、微笑みながら自由自在に、遊び心満点に演奏するのが理想……云々、ということをよく聴きます。
 けれども私はモーツァルトの演奏は明るく茶目っ気タップリても、穏やかで内面的であろうが構わないと思っています。基本的にその演奏が心に響く演奏であればスタイルはどうであれ関係ありませんから。



心技体が備わった円熟のピアノ
美しい表情が満載!

 そのような視点からすれば、内田さんのモーツァルトは明らかに後者、「穏やかで内面的」な部類に属するでしょう。ただし、旧盤にあった「気品に溢れ優雅」という形容詞はもうここではあてはまらないかもしれません。

 それでは今回は第25番に絞って感想を述べてみたいと思います。
 25番ニ長調は冒頭のクリーブランド管弦楽団の合奏から何ともいえない音のひろがりとゆとりがあり、聴き応え充分と言っていいでしょう。遅めのテンポも楽器の細かな表情や曲の本質を浮き彫りにするには効果的で、まったく外連味のない音楽が流れていきます!
 ベートーヴェンのような強い意志で弾かれるピアノの密度の濃いテーマや経過句は、こんな捉えかたもできたのか! と驚くことばかりです。しかもモーツアルトの本質はしっかりと捉えているので、違和感がありませんし、聴き疲れがしないのです。
   このCDのライナーノートで「この作品はハ長調で進行するのだが、印象はハ短調のように哀愁の彩りを湛えながら進行していく」というくだりがありますが、内田さんのピアノはそれを自然な形で体現しているのです。
 そしてさらに凄いのが第2楽章アンダンテです。ここは旧盤でも他の追随を許さない素晴らしい演奏でしたが、新盤はさらに内面の深化が著しく、音色に心が滲み出ているとはこういうことを言うのではないでしょうか。
 このアンダンテは平穏な日常が淡々と流れるように音楽が展開するため、下手をすればとても退屈な演奏になりかねません。しかし、内田さんの演奏は違いますね……。一音一音に驚くような深い感性のきらめきと内面の吐露があり、モーツァルトがどのような思いを込めて作曲したのかが伝わってくるのです。

 第3楽章アレグロも相変わらずゆったりとしたテンポを保ちながら、表面上の効果には目もくれず、自分が伝えたい音楽の心を紡ぎ出していきます。 それは中間部での夢の中をさまよい歩くような部分の抑制が効き、愁いに満ちた表情の深さにも表れており、真摯でかつゆとりを持った遊びの境地が最高です。
 モーツァルトが伝えたかったであろう愛おしさや無垢な心の表現をいっぱいに持ちながらも、それをあえて表面には出さないところが内田さんのモーツァルトの真骨頂です。しかしその演奏は紛れもなく透明感と清澄な詩情を湛えつつ心をいっぱいに満たしていくのです。

2016年10月9日日曜日

バッハ ブランデンブルク協奏曲第2番ヘ長調 BWV1047
















輝かしい響きと
快活なリズム
  バッハの代表作ブランデンブルク協奏曲(全6曲)の中で最も快活で輝かしい響きが心地よいのが第2番です。
 ブランデンブルク協奏曲は序奏なしですぐに主題が出てくるのが特徴ですが、中でも2番は第1楽章の冒頭からリズムがキビキビしていているのと、主題の展開が素晴らしいため自然に身体が動き出してしまいます。
 ソロ楽器が重要な主題を担い、それぞれに活躍するのがブランデンブルク協奏曲の魅力で、2番でもトランペットとオーボエが魅力いっぱいで、ヴァイオリンとリコーダーも随所にいい味を出しています。
 2番を聴きながら想うのは、バッハの楽器の扱い方の天才的な上手さです。たとえばトランペットのパートをオーボエに置き換えたり、ソロパート部分を合奏にしたら、これほどの魅力が出たかどうか‥‥。
 第1楽章の輝かしくも変化に富んだ曲調、第2楽章のエレジーのような澄んだ哀しみ、第3楽章の楽器の魅力を存分に味わえるフーガ! どれもこれもバッハだからこそ作り得た崇高であるけれども遊び心満載の傑作と言えるでしょう。

リヒターとゲーベル
新旧の名盤
 2番はソロ楽器のどこに力点を置くかによって、演奏も様変わりしますし、曲の印象も大いに変わってきます。その好例がカール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ・管弦楽団(グラモフォン)ラインハルト・ゲーベル指揮ムジカ・アンティーク・ケルン(アルヒーフ)の新旧の名盤と言っていいでしょう。
 新旧と言っても新しいほうのゲーベルの演奏も1986年の録音ですから、かれこれ30年以上も前になってしまいますね……。
 リヒター盤は快活という表現がぴったりするくらい、ダイナミックに曲に切り込んでいきます! その表現は聴いていて思わず襟が正されるほどで、一気呵成の進行に心が奪われてしまいます。
冒頭のトランペットの一節をこれほど朗々と響かせたのは今もってリヒターしかありません。しかもそれが曲の本質を逸脱せず、ピタリとハマっているのはさすがです!
 第3楽章のトランペットとオーボエの神々しい響きに導かれて、光が差し込むような崇高な音楽として盛り上げていくのもリヒターならではです。
 これに対してゲーベル盤は音楽の推進力を充分に保ちながらも、ソロ楽器の響きの魅力を充分に引き出した演奏です。オリジナル楽器を使用しているだけでなく、各楽器がよくブレンドされて美しい響きを生み出しているのも特徴です。
 オーボエやリコーダーが実はこんなに魅力的なパートを演奏していたのかと再認識するような演奏と言ってもいいでしょう。
 特に第2楽章はソロ楽器の魅力が際立っていて、透明感溢れるスタイルの中に無垢の哀しみが漂うのです。