2015年12月31日木曜日

シャルダン 『食前の祈り』









家族の日常を
愛情持ってとらえた名画

 以前、家族を描いた名画は少ない…との内容を投稿したことがありました。確かに家族を肖像画として描いた絵は画家と描かれた家族との信頼関係や良好なコミュニケーションが成立しない限り、なかなか難しいものがあります。

 しかし、例外もあります。それは家族の日常を愛情あふれる一瞬の光景としてとらえられた時ではないでしょうか?
その代表的な作品がシャルダンの名画『食前の祈り』です。この絵に描かれたお母さんと二人の娘のやりとりはなんと微笑ましく愛情に満ちあふれていることでしょう……!

 もちろん、それが表面的な効果を狙った風俗画であれば、絵にひきつけられることはないでしょうし、感動を呼ぶこともないでしょう。しかし、シャルダンの絵の素晴らしいところは単に風俗画としてではなく、彼が得意とした静物画のように存在の本質に迫るべく大まじめに描いているところなのです!


密度の濃さと
繊細優美な表現の融合

 シャルダンという人は静物画に唯一無二というくらいの高い適性を発揮した人でした。その絵は一貫して深く鋭く存在の本質に迫るのが特徴で、天才的な感性と表現力はなかなか真似のできない世界を構築していたと言っていいでしょう!この人の絵は当時の華やかな風俗画を描くロココ絵画時代にあっては異色の存在だったのかもしれません。

 『食前の祈り』のテーマはタイトルどおり、食事をする前に幼い妹のお祈りが充分でないのを見て、お母さんとお姉さんがたしなめている様子なのですが、なぜかまったく嫌味がありませんね。なぜなのでしょうか……。
 シャルダンの画風はゴシック、バロックからの西洋伝統のアカデミックな古典的スタイルをベースにしているのですが、それだけではありません。彼はそれに優雅で気品あふれるセンス満点の描写を絵に巧みに融合しているのです。つまり密度の濃い描写と繊細優美な表現が絵の中で無理なく溶け合っているのです。
 家族を包む温かな空気と柔らかな光。だからこそ重厚な画面ではあるものの、全体の印象がとても穏やかで優しいのでしょう……。その静謐で格調高いメッセージはぐんぐんと私たちの心に響いて離れないのです。

 また安定感のある構図も画面全体に強い1本の軸を印象づけて、たとえようのない充足感・安心感を引き出しています。たとえば、お母さんと二人の姉妹を結ぶ視線の配置や動きはトライアングルのような親密な関係を浮かび上がらせていますし、更に3人を結ぶ三角形の揺るぎない構図も大きな広がりと発展を感じさせるのです。まさに18世紀のみならず、古今を代表する家族絵画の逸品と言えるでしょう!
 


2015年12月22日火曜日

J. S. バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調BWV1043










ヴァイオリンの対話形式による
代表的な名曲

 自分の発した言葉が山に響いてこだまのように跳ね返ってきたらとても気持ちがスッキリした‥…という話はよく聞きます。また、合唱でソプラノが歌ったパートをバスが追いかけるように歌うことも気持ちを共有し高める上ではとても大事な要素とも言われます。

 人は発した言葉に対して何らかの応答があったり、お互いに語り合うように話が発展すると心が共鳴して無上の喜びを感じるようになるとも言いますね。たとえばそれが音楽のような創造芸術で対話が展開されるときの幸福感はいかばかりでしょうか‥…。

 バッハの「2つのヴァイオリンのための協奏曲」はタイトルどおり2つのヴァイオリンの対話から展開される名曲です。この作品は昔からバッハの協奏曲の中でも傑作中の傑作と言われてきました。
 まず、第1楽章の出だしから厳しく陰影に富んだ旋律が心に強く訴えかけてきます! 対位法により管弦楽と2つのヴァイオリンが高度に絡み合い、見事な調和が達成されていることにも驚かされます。比較的短い三楽章の構成の中にヴァイオリンのあらゆる表情や音楽的エッセンスがギッシリと詰まっているのです。 

 この作品を愛するヴァイオリニストが多いのも分かるような気がしますね‥…。 


美しく気高いラルゴ

 しかし、2つのヴァイオリンのための協奏曲といえば、私にとっては第2楽章ラルゴ・マ・ノン・タントに尽きます!
 このラルゴは本当に美しいです! バッハとしては異例の懐かしさに満ちていて、温かく包容力のある主題がとても印象的です。その美しいメロディが2つのヴァイオリンの対話によって深化し、瞑想や哀しみが自然と映し出されていくときこそ、この曲の真髄が聴かれると言ってもいいでしょう!

 バッハはラルゴに美しい主題を持った名曲を数多く書きました。このラルゴも後世にいつまでも語り継がれる永遠の名曲と言ってもいいのではないでしょうか。
 映画の中でたびたび使用されたり、様々なジャンルでアレンジされたりと、その人気のほどが伺えます。


バッハ作品に精通した
シェリングの名演奏

 さて、録音はどれを選べばいいんだろう……。ということになってきそうですが、私は文句なしにシェリングの演奏を選びます。その中ではマリナーと組んだ1976年盤(フィリップス)がいいでしょう。シェリングが自分で指揮して録音を入れた1965年盤(デッカ)もなかなかの名演奏ですが、録音状態やヴァイオリンの響きの自由闊達さや音色のまろやかさを考慮するとやはり1976年盤をとるのが無難かと思います。(残念ながら現在1976年盤は廃盤状態です…)

 とにかくシェリングのバッハは細部まで神経が行き渡っていて、潤いと豊かさで満ちあふれています。同じバッハの「無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」、「ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ」等で唯一無二とも言えるような名演奏を残した人ですから、その演奏も自信と確信に満ちていて、「バッハはこう弾いたらいいんだよ」とヴァイオリンの表情で切々と伝えているかのようです。
 また、もう一人のヴァイオリンを担当するモーリス・アッソンやマリナーの指揮も端正にまとまっていて、ヴァイオリンの対話を最大限に生かしながら、好サポートを示しています。



2015年12月13日日曜日

ヘンデル トリオソナタ作品2









豊かで開放感のある音楽

 クラシック音楽には聴いているだけでも、気持ちが落ち着きスッキリする作品があります。
 さしずめ、私にとってヘンデルのトリオソナタ集はそれに相当する作品といえるかもしれません。「どこがどういいの?…」。と言われてもなかなか「こうだ!」と断定しにくいのですが、一つ言えるとしたらは何ともいえない安心感でしょうか……。
 これはヘンデルの作品に共通することですが、豊かで開放感があり、音楽が絶えず呼吸するように広がっていく感覚があるのです。

 曲調は至って平易で、メロディも馬鹿正直なくらいストレートなのですが、聴いた後の充足感はいったい何なのでしょうか……。
 他の作曲家のように音楽の要素に余計な混合物がなく、途中で喉につっかえる感じがない……。つまりどこまでも自然で端正な音楽なのです。

 トリオソナタ集はヘンデルの作品の中でも比較的地味な存在なので、録音は決して多いとは言えません。しかし、このような作品でも、一度名演奏に遭遇すると、たちまちその魅力にとりつかれ何度も聴きたくなってしまいます。


ホリガー、ブルグ、
トゥーネマンの名演奏 

 名演奏と言えば、やはりオーボエに名手ホリガーとブルグ、ファゴットにトゥーネマンを揃えた豪華競演盤(DENON)が最高です。
 文字通り、端正な表情を生かしつつ、あらゆるパートが絶えず呼吸するように生き生きと再現された演奏と言っていいでしょう。
 
 たとえば、変ロ長調HWV388の最初のアンダンテの青空にこだまするような格調高く澄んだオーボエの響き!それに続くアレグロのせせこましさのない生き生きとしたハーモニー! メリハリが利き、自然と音楽の喜びが伝わってくるようです!

 歌わなければ魅力が半減するこの作品集で、彼らの音楽の語らいは実に心地よく、ひとときの穏やかな安らぎの時間を約束してくれることでしょう!




2015年12月3日木曜日

ラヴェル 『水の戯れ』

















色彩的な音色と
陰影のニュアンス

 雪がしんしんと降る様子やそよ風が顔を撫でる様子など……、何でもないような自然の一コマを気持ちが伝わるように言葉で表現するのは意外に難しいことです。

 同じように、それらを音楽作品として表現するには高い音楽性や研ぎ澄まされた感性が必要とされるのは言うまでもありません。しかもそれを芸術的に意味のある作品にすることはますます容易なことではないでしょう。

 西洋音楽の歴史をひもといても、見慣れた自然の情景をあえて音楽で表現しようという動きはなかなか現れませんでした。つまり、それだけでは作品のテーマにはなりにくいし、表現の限界が見えていると思われてきたからなのでしょう……。

 しかし、20世紀初頭にそれまでと作曲の観点が大きく異なる考えを持つ作曲家たちが現れました。それがドビュッシーとラヴェルです。
 特にラヴェルは印象派的な作品を、先輩ドビュッシーよりも先に作った人でした。その記念すべき作品がここにとりあげるピアノ曲『水の戯れ』なのです。
 何気ない瞬間や、自然の一コマに光をあてて、聴く者の心に美しく残像が広がるように抽象的な和音を駆使した音楽づくりは新鮮でした。それは古典派やロマン派音楽の時間軸を中心にする作曲では想像もつかなかったものでしょうし、どちらかといえば空間軸を基調にした発想といってもいいかもしれません。

 「水の戯れ』は水が醸し出す穏やかで瑞々しい主題で始まりますが、やがて水の流れは刻一刻と変化し驚くほど様々な表情を映し出します。特にクライマックスの部分で光を浴びて七色の虹のように輝きはじける瞬間は夢幻的な美しさを目一杯味わせてくれるのです。

 正味5、6分の作品ですが、色彩的な音色と陰影のニュアンスが織りなす美しさは絶品で、音楽の表現の可能性を押し広げた役割はとても大きいといえるでしょう。



枠にはまらない
自由で即興的な表現が
音楽を生かす

 このような作品ですから、どうもドイツ・オーストリア系の古典的なピアノの奏法とはあまり相性が良くありません。どちらかと言えば一般的に巨匠と呼ばれるピアノの大家よりも天才的な感性の持ち主、美しい音色のタッチを持ち味とするピアニストのほうが素晴らしい名演奏を残しています。

 中でも印象的なのはサンソン・フランソワとマルタ・アルゲリッチの演奏です。二人とも天才的な感性とデリカシーの持ち主ですが、この作品との相性はすこぶるいいようです!

 まず、フランソワの演奏(EMI)は研ぎ澄まされた音色が全編で冴え渡っています。奏でられる音色からは、移り変わる水の表情が的確に捉えられているではありませんか!透明感あふれるピアノのタッチが曲の本質に深く入り込んでいるところも見事です。

 これほどスピーディーに演奏されると、音楽の本質が置き去りにされるのでは……と心配になってくるのですが、まったくそうならないところがアルゲリッチの凄いところです。デリカシーあふれる音色は神秘的といえるくらい美しい表情を生み出しています!





2015年11月23日月曜日

パブロ・ピカソ 「ゲルニカ」















20世紀最大の傑作で 
20世紀最大の問題作!? 

 この絵を見るたびに、絵の底知れぬ迫力や衝撃的なメッセージを充分に認めながらも、素直に賞賛できないもどかしさを感じるのは私だけでしょうか…?

 それはこの絵が政治と深い関わりを持っているということもあるでしょうし、「悲惨な歴史の事実をこのように大胆にデフォルメしていいのか……」、という私自身の良心的な葛藤が心に去来するせいなのかもしれません。  

 しかし、20世紀の巨匠ピカソが描いた作品で最も印象に残るものと言えば、ほとんどの人がこれをあげるのではないでしょうか。つまり、知名度やエピソードにおいても、ピカソの数多い絵の中で群を抜いた作品ということになるのです。

 しばしば20世紀最大の傑作といわれ、あるときは20世紀最大の問題作ともいわれる本作は制作の成り立ちからして複雑な背景を抱えており、「いいものはいい」と断言できない難しさがあるといってもいいでしょう。

 まず『ゲルニカ」について語るには、どうしても1936年から1937年に起きたスペイン内戦にまつわるエピソードを外すわけにはいきません。



スペイン国内の大混乱と
大戦が絡まった悲劇

 1930年代のスペインは第二共和制がひかれていました。しかし、1936年にソ連主導の共産主義を推進するスペイン人民戦線が政権を握ると資産家の土地の没収や政教分離が断行され、やがて国政は機能しなくなり、国民の生活はすさんだ状態に陥ったのでした。

 次第に国内ではマヌエル・アサーニャ首相率いる政権への不満が高まり、1936年7月、軍人のフランシスコ・フランコがクーデータを起こすと、これに保守勢力やカトリック教会、資本家たちが結集して、事実上スペインは内戦状態となったのでした。

 故国を離れてフランスに在住していたピカソは共和国政府の支持者でした。1937年4月26日にビスカヤ県のゲルニカがドイツ軍によって爆撃されると、これに対して大きな憤りを覚えたピカソは、パリ万博で展示する壁画を「ゲルニカ」と題して世界中に訴えることを決めたのでした。

 反乱軍がスペインを制圧し、フランコが総統として政権を握ると、『ゲルニカ』はピカソの要望もあって、公開中だったニューヨーク近代美術館に留まることになります。ピカソは生前この絵を故国で見ることができずに世を去り、その後フランコが亡くなるまで約40年に渡り保管されることとなったのでした。まさに数奇な運命に翻弄された絵といってもいいのかもしれません。



構図の素晴らしさと
ずば抜けた造形感覚

 この絵を描くとき、ピカソの筆は迷いがなかったと言います。出品するテーマを変えて描かれた絵ですから、そこには相当な思い入れがあったのでしょうし、胸のうちの様々な想いがダイレクトに形として表されたのでしょう!悲惨な光景をピカソは彼一流の独創的な手法で描き上げたのでした!

 この絵の特徴は何と言っても構図の素晴らしさとずば抜けた造形感覚でしょう!一見、子どもが描いた落書きを幾何学形態として羅列したように見られなくもありませんが、よく見ると随所にピカソの凄さが見え隠れします。たとえばありとあらゆる手法を採り入れようとした一切の既成概念にとらわれない制作姿勢です。

 苦しむ人や叫ぶ人、驚いた表情をした人や家畜などが不思議な形や面の組み合わせの連続で構成されており、絵の中に隠された様々な謎や異様な雰囲気は世の不条理を知らず知らずに私たちに突きつけるようになります。これはピカソ自身が身体感覚として持っているイメージが直感的な閃きとして、様々な線や形を生み出し、特殊な効果を生んだと言ってもいいでしょう。つまり、『ゲルニカ』は写実的に丹念に描かれた絵以上に強いメッセージ性を伴って、五感に訴えかけてくるのです!

  また、 全体を構成する黒を基調にしたトーンとコラージュのような独特の風合いが鬼気迫る現実を決して品位を下げないで見せてくれるところはさすがです。グレートーンが絵のテーマとなった死と絶望のイメージをことさら強く印象づけるようになったのは間違いないでしょう。

    今や反戦のシンボルとして活用されるようになり、絵の内容よりも絵の成立背景やエピソードが一人歩きしてしまっているという現実……。『ゲルニカ』が本当の意味で正当な評価を受けるのはいつのことになるのでしょう…。





2015年11月10日火曜日

「METライブビューイング」2015年10月ー2016年6月シーズン














オペラとあなたを
近づける絶好の機会!?

 「オペラは観たいけれど、日本ではなかなか希望の作品が上演されない」、「そもそもオペラは入場料が高い」という方は決して少なくないことでしょう。せめて映画を観るような感覚で最上の画質と音響で臨場感あふれるオペラ鑑賞が出来たら……どんなに素晴らしいことでしょうか…。

 でもご安心下さい!映画並みの料金とまではいかなくとも、実際に映画館で映画を観るように、それもメトロポリタンオペラの最高のキャスト、最上の画質、音響でオペラを丸ごと味わうことが出来るのです!それが映画配給会社の松竹とメトロポリタンオペラが組んだ「METライブビューイング」です。

 オペラを楽しみたいのに様々な制約があるあなた……。これで思う存分オペラを楽しむことが出来ます。「METライブビューイング」は現地でオペラを観るような感覚でオペラを堪能する事が出来ますし、これこそ新しいオペラの楽しみ方の一つといえるのではないでしょうか!
 既に待望の2015年10月からのプログラムもスタートしています。もしかしたら、「METライブビューイング」はオペラとあなたとの距離をぐっと近づける最高の機会になるかもしれませんね……。












【METライブビューイング・2015年10月ー2016年6月

ヴェルディ《イル・トロヴァトーレ》
20151031日(土)~116日(金)3時間6分(休憩1回)
[ MET上演日 2015103 ]

ヴェルディ《オテロ》
20151114日(土)~1120日(金)3時間12分(休憩1回)
[ MET上演日 20151017 ]

ワーグナー《タンホイザー》
20151128日(土)~124日(金)4時間20分(休憩2回)
[ MET上演日 20151031 ]

ベルク《ルル》
2016116日(土)~122日(金)4時間15分(休憩2回)
[ MET上演日 20151121 ]

ビゼー《真珠採り》
201626日(土)~212日(金)2時間45分(休憩1回)
[ MET上演日 2016116 ]

プッチーニ《トゥーランドット》
2016227日(土)~34日(金)3時間20分(休憩2回)
[ MET上演日 2016130 ]

プッチーニ《マノン・レスコー》
201642日(土)~48日(金)3時間25分(休憩2回)
[ MET上演日 201635 ]

プッチーニ《蝶々夫人》
201657日(土)~513日(金)3時間30分(休憩2回)
*東劇のみ 520日(金)までの2週間上映
[ MET上演日 201642 ]

ドニゼッティ《ロベルト・デヴェリュー》
2016521日(土)~527日(金)3時間20分(休憩2回)
*東劇のみ 63日(金)までの2週間上映
[ MET上演日 2016416 ]

R・シュトラウス《エレクトラ》
201664日(土)~610日(金)2時間10分(休憩なし)
[ MET上演日 2016430 ]



2015年10月31日土曜日

フランツ・シューベルト ピアノソナタ第20番イ長調 D.959






















無理に作品を構成しない
シューベルトらしさ

 もし、「シューベルトの数あるピアノ曲の中から好きな作品を選びなさい」と言われたら、皆さんは何を選びますか!? 私はたぶん『2つの即興曲』を挙げることになるでしょう……。『即興曲』は変奏曲形式に素晴らしい才能を発揮するシューベルトのリリシズムが充満していて、それぞれが夢の小箱を空けるような初々しい魅力に溢れているのです。

 それでは23曲作られたピアノソナタはどうなのでしょうか? それぞれ魅力作揃いなのですが、ベートーヴェンのような楽章間の緊密な関係性には乏しいし、モーツァルトのような天衣無縫な音楽ではないし、ショパンのような情熱のドラマがあるわけでもありません……。

 では、シューベルトのピアノソナタの魅力って何でしょうか?
 私は無理に作品のつじつまを合わせようとしたり、まとめたりしない……。あるがままの音楽をあるがままに披露してくれるところがシューベルトのピアノソナタの最大の魅力ではないかと思うのです。つまりインスピレーションのおもむくがままに曲を作ってくれるところがシューベルトらしい美点なのです。
 したがって、複数の楽章を持つピアノソナタよりは単一楽章の作品にいい味わいが出るのは当然と言えば当然なのです。

 皆さんご存知のようにシューベルトは多くの珠玉のメロディーをを生み出しています。たとえば未完成交響曲の第2楽章の中間部のテーマや即興曲作品90のアンダンテの尽きせぬ抒情、冬の旅の『菩提樹』の懐かしさ…。等々、挙げればキリがありませんが、まさにシューベルトは天上の調べを自然体で紡ぎ出せる音楽家なのです。


シューベルトらしさが
随所に表れた魅力作

 さて、そのような意味でピアノソナタ第20番は全体を通じた完成度というよりも、個々の楽章にシューベルトらしさが表れた大変な魅力作です。

 特に印象的なのは自身のピアノソナタ第4番から転用した第4楽章のテーマの魅力でしょう。微笑みを振りまくようなこのテーマは少しずつ形を変えながら何度も表れるのですが、懐かしさと愛おしさにあふれていて忘れ難い印象を残します。おそらくこのテーマはシューベルトにとって心の原点とも言えるような何かがあったのでしょうね……。

 毅然としていて躍動感に満ちた分散和音で開始される第1楽章も見事です。多様なメロディーや経過句が素朴な情緒や悲しみの想いを巧みに映し出しながら、充実した展開の中に結晶化されていきます!

 第2楽章のやり場のない深い悲しみはシューベルト晩年の作品に共通するテーマで、彼が最も書きたかったのはこのような心境を綴ったものだったのかもしれません。シューベルトの手にかかるとそれが真実の嘆きに変貌し、私たちの心を次々とかき乱していくのです。


20番の演奏に
新しい視点を開いた
内田の演奏

 演奏は内田光子の録音(デッカ)がこの作品にまったく新しい視点を開いた名演奏です。シューベルトというと素朴でウィーンの情緒をふんだんに持った作曲家だと当然のように思われています。しかし、内田のソナタはそれに対して真っ向から「それは浅い認識!」と言わんばかりに、徹頭徹尾シューベルトの心の動きを垣間見るような深く掘り下げた演奏を実現しているのです。
 特に素晴らしいのは第2楽章アンダンティーノで深い悲しみと嘆きがことさら身にしみます。

 即興曲が絶品だったリリー・クラウスはシューベルトを最も得意にしていました。シューベルト本来の味わいを生かした20番の演奏として、これは芸術的にも群を抜いています。第4楽章のテーマの弾むようなリズムとデリカシーに満ちた表情は一度聴いたらとりこになってしまうほどで、聴くものを幸せな感覚で満たしてくれることでしょう。第1楽章の緊迫感あふれる歌と高揚感も完璧で、シューベルトの音楽の魅力を歪みなく伝えてくれます!




2015年10月25日日曜日

ヘンデル 主は言われた(ディキシット・ドミヌス) HWV 232













灼熱の太陽の輝きに
似た魅力作

 ヘンデルはイタリア滞在時代の若かりし頃にオペラの名曲を次々と発表しました。宗教曲『主は言われた・ディキシット・ドミヌス』もそのような時に誕生したのでした。
 まず、この作品を聴いて感じるのは従来の厳かな宗教曲のイメージとは少し一線を画しているということです。作品を聴いてもわかるように、大変な意欲作で、これまでのカトリック音楽の慣例を打ち破ろうという気概に満ち満ちています!
 それはいい意味で宗教曲の範疇を超えているということで、エネルギッシュで輝かしい合唱はいつの間にか宗教曲であることも忘れさせてくれます。

 灼熱の太陽の輝きを想わせる楽曲の素晴らしさ!聴くものを飽きさせない変化と音楽的な流れがある作曲技法の冴え……。宗教曲と言えど決して難解ではない親しみ安さ!およそ30分少々の作品ですが、聴き始めると曲のとりこになってしまうことうけあいです。

 しかし、技術的には大変な難曲揃いで、少しでも気を抜くとあっという間に音楽が崩壊しかねない恐い作品です。合唱パートのみならず、オーケストラパートやアリアも含めて極めて強い集中力が要求されます。
 



とことん堪能させてくれる
ミンコフスキの演奏

 この作品、実は今年5月のラフォルジュルネオジャポンの演奏プログラムにも組まれました。それがダニエル・ロイス指揮ローザンヌ室内アンサンブルの演奏です。この演奏で初めて「ヘンデルにディキシット・ドミヌスあり!」と認識された方も少なくなかったのではないでしょうか……!?。 
 それほどダニエル・ロイス指揮ローザンヌ室内アンサンブルの演奏は素晴らしく、この曲がどれほど魅力に溢れているのかを実感させてくれたのでした。
 ロイスの音楽性の高さ、合唱の心が溶け合うような至純なハーモニーの素晴らしさは今も心に深く焼き付いています。ただ一つ残念だったのはソリストたちが若干弱く、アリアの部分では深い感動までには至らなかったことでしょうか……。

 まず音楽が求めている解釈とミンコフスキが目指している演奏がぴったり一致しているのではと思えるほど表現に少しも違和感がなく、聴くうちにドンドン引き込まれていきます!

 想いや主張をストレートに込める合唱や気迫のこもったミンコフスキの表現が凄く、それがまったく上滑りしていないどころに音楽への共感の深さを実感させてくれます。音楽は一気呵成に流れるように繋がっていきますが、とにかく細部まで一切妥協しない充実した音楽づくりやセンスの良さに圧倒されますね。

 ソリストたちの表現も最高です。特にマシスとコジェナーのソプラノデュエットはラフマニノフのヴォカリーズを深化させたような心が洗われるような名唱と言っても過言ではないでしょう。










2015年10月20日火曜日

ストラヴィンスキー 『春の祭典』











バレエの概念を変えた
『春の祭典』

 春の祭典は20世紀を代表するバレエ音楽で、発表当時(1913年)センセーショナルな話題を巻き起こし、音楽界を騒然とさせた作品です。しかし、様々な映画音楽や前衛的な音楽を聴き慣れた私たちにとっては、むしろその独特のリズムや不協和音がかえって聴きやすいし親しみやすく感じるから不思議ですね……。

 『春の祭典』はそれぞれの楽器の潜在的な特徴や音色を感覚的に突き詰めることによって、音楽に優れた心理的描写を生み出したのでした。音楽が始まった途端に、様々なイメージや情念が湧いてくるのはそのせいでしょう……。

 この作品は従来の優雅なバレエの概念を変えただけでなく、音楽の在り方や舞台と音楽とのかかわりに一石を投じたのでした。
 まず『春の祭典』は音楽を聴くだけでなく、バレエの舞台に接してみてください! そうすればこの音楽は、あなたにとってぐんと身近なものになるでしょう。
 なぜなら、決して理屈で固められた音楽ではないので、実体験を何度も重ねることによって様々なメッセージを受けることが可能になってくるのです。おそらく、舞台の視覚的効果や独特の雰囲気と相まって、身体の中で眠っていた何かが呼び覚まされるような感覚を受けるに違いありません!

 また、終始、抽象的な音やリズムが続出するために、踊りはクラシックからコンテンポラリーまで幅広い領域の演出や振付に対応することが可能でしょう。


ゲルギエフの
自信に満ちた名演奏

 管弦楽の効果という面で『春の祭典』が映画音楽や各方面の音楽に与えた影響ははかりしれません。現在もその発想や楽器の使用法は『春の祭典』に負うところが多く、いかに時代を大きく先行していたのかを物語るのです。

  演奏はゲルギエフ指揮キーロフ歌劇場管弦楽団(ユニバーサルミュージッククラシック)の1999年録音盤が圧倒的な素晴らしさです!楽器の多彩な表情と意味深い響き……。緊迫感あふれる間とフレージング、そして変拍子のリズムが奏でる猛烈なエネルギー、どれもこれも有機的で完璧なまでのオーケストラコントロールの技が全編を覆います。
 ストラヴィンスキーがこの作品に込めた想いを徹底的に炙り出そうとしていることがひしひしと伝わってきます……。

 もし、この演奏が実際にバレエの公演でオーケストラピットから流れたならば、どれほど興奮し、感動することでしょうか!







2015年10月17日土曜日

スタンリー・ドーネン 『パリの恋人』














ミュージカルのテンポの良さと
エンターテインメント性に
特化した映画


 オードリー・ヘップバーン主演の「パリの恋人」。本当に楽しい映画ですね!
 この映画は基本的にミュージカル仕立てなのですが、型にはまらず様々な趣向を凝らしていて、ストーリーの展開や流れがいいところが最大の魅力です。しかもお洒落でエレガント、かつユーモアたっぷりで、時にホロリとさせる心憎い映画なのです。

 監督のスタンリー・ドーネンは、名作『雨に唄えば』をはじめとする数々のミュージカル作品を手がけたミュージカル畑出身の人ですが、さすがに見せどころを良く知っていますね。
 たとえばミュージカルの大スター、フレッド・アステアと雑誌の編集長役ケイ・トンプスンがパリを舞台に繰り広げる華麗でキレのあるダンスは鳥肌が立つほど素晴らしいですし、流麗な音楽やファッション雑誌をめくるようなカット割りの効果によって、生き生きとしたエネルギーが伝わってくるのです。

 公開されたのが1957年ということを考えれば、当時としてはかなりモダンで斬新なテイストの映画であったことは間違いありません。とにかく全編にクリエイティブな雰囲気が満ち満ちていて、あらゆる観点から楽しめる演出が最高なのです。


ヘップバーンの魅力を
引き出した映画

 しかし、この映画の成功の一つとして、やはりオードリー・ヘップバーンの存在をあげないわけにはいかないでしょう。

 歌は決して上手ではないし、踊りも二人の名人に比べれば遜色があるのは致し方ないところなのですが、むしろそれがかえってこの映画に潤いや新鮮味を与えているのですね……。フレッド・アステアと現像所の薄明かりで踊るシーンの美しさはたとえようがありませんし、図書館で独りしみじみと歌うガーシュインの"How long has this been going on"の無垢な眼差しと情緒は他の女優さんからは決して得られないものといっていいでしょう。まるで、俗世間に咲いた野の花や妖精のように可憐な魅力をふりまき、私たちを魅了するのです。

 やがて、オードリーは当時のモードファッションを次々に披露していくのですが、不思議とその輝くような個性と相まって古臭さを感じませんし、忘れ難い印象を残すのです。
 『ファニーフェイス』(個性的で魅力ある顔立ち)という原題のタイトルはオードリーにこそふさわしいのか……と思ってしまいますね。
 とにかく古きよきミュージカル黄金時代の面影を残す『パリの恋人』はエンターテイメント好きの方々にとってはたまらない作品と言えるでしょう!





2015年10月7日水曜日

「モネ展」を鑑賞して





クロード・モネ 《バラの小道、ジヴェルニー》1920-22年 油彩、カンヴァス






クロード・モネ 《睡蓮》1907年 油彩、カンヴァス





やはり凄かった
モネ人気

 今回のモネ展(2015年9月19日~12月13日、東京都美術館)はマルモッタン美術館所蔵の作品展ということで、『印象・日の出』をはじめとする作品の数々が大変に見応えがありました。
 東京都美術館のロビーに着いて驚いたのは平日の午前中にもかかわらず、入場者がとても多かったことですね……。チケット売り場もかなりの列が出来ていて、購入するまで10分はかかったでしょうか。そして、入り口に入るとまた人が多いこと多いこと……。それぞれの絵の周囲には人だかりができていて、じっくり鑑賞するという雰囲気ではありません。
 これが土日だったら、どんな感じになるのでしょうか。改めてモネ人気の高さを実感いたしました。

 さて、肝心の絵のほうですが、無理してまんべんなく絵を見るよりは、自分が見たい絵だけをじっくり見ようという思考にいつのまにか意識転換されている自分を発見しました……。
 この際、初期の作品や比較的アカデミックな作品は素通りさせていただいて、意欲作や睡蓮シリーズ、晩年の作品を集中的に鑑賞することにしたのです!



迫力と気力に圧倒される
晩年の作品の数々

 でも、意外とこれが良かったのかもしれません。後半の睡蓮シリーズあたりからようやくスペースが確保できるようになり、落ち着いて絵を眺められるようになったのです。
 私にとって、今回の展覧会の最大の収穫はモネが白内障に冒されてから描いたといわれる晩年の絵の数々です。これは本当に凄いですね!一様に厚く盛られた絵の具と何かを求めるようにアプローチされた色彩のタッチが強く訴えかけてきます。

 もはや具象ならぬ抽象という感覚の絵ばかりなのですが、どんなに視力が衰え、形が思うようにとれなくなっても、画家の心の内に描きたいテーマや創作への強い意志がある限り、創作は可能なのだということを改めて教えられた気がします。気迫に溢れ、飽くなき挑戦に貫かれた絵の存在感は圧倒的で、これらの絵を見るだけでも展覧会に来たかいがありました。

 またライフワークとも言われる『睡蓮』シリーズはやはり神秘的で素晴らしく、モネはこの睡蓮と水面や水面に移る光景に小宇宙のような何か特別なものを感じとっていたのかもしれませんね……。
 代表作『印象・日の出』の東京都美術館での展示は10月中旬までとありますが、それを欠いたとしても充分に補ってあまりある見応えのある展覧会といえるでしょう。