2016年6月16日木曜日

バッハ パルティータ第5番ト長調 BWV829















父親、教育者としての
愛に満ちた眼差し

 バッハは誰もが大作曲家として一目置く存在ですが、演奏家としても超一流で鍵盤楽器のスペシャリスト(当時としてはチェンバロがオルガンなのでしょう)、ヴィルトゥオーソとして名を馳せていたそうです。当然、鍵盤楽器のための作品は多く、平均律クラヴィーア曲集やゴルトベルク変奏曲といった有名曲以外にも数多くの名曲が存在します。イギリス組曲、フランス組曲、イタリア協奏曲、インヴェンションとシンフォニア、6つのパルティータはその代表格と言えるでしょう。

 私はバッハのクラヴィーア曲をさほど聴かないのですが、例外的に一曲だけ疲れた時によく耳を傾ける曲があります。それがパルティータ第5番です。
 ここに聴くバッハの良さは一言で言えば、柔和で優しさに満ちていることでしょう。しかも愛らしくきらきらと無垢な輝きを放っているところが何とも言えず魅力的なのです。

 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータで厳しく突き放すような精神性の深みを表現したのとはかなり異質な世界です。これはバッハの父親としての優しさ、教育者としての愛に満ちた眼差しがそうさせているのかもしれませんね……。

 特に素晴らしいのは4曲目のサラバンドでしょう。主題にこれといった特徴こそありませんが、力の抜けきった柔和な旋律が次第に深遠な世界を構築していきます。主題が少しずつ形を変えて登場するたびに、様々な感情が交錯しつつ昇華されていく展開は本当に見事です。

 続く第5曲のテンポ・ディ・ミヌエッタは可愛らしい音の戯れが魅力的ですが、その一音一音に何と豊かな愛に満ちたメッセージが込められていることでしょう……。
 リズミカルで透明な詩情あふれるパスピエも、輝かしく晴れやかなフィナーレのジーグも魅力いっぱいです。


普遍的な魅力を持つ
ピアノの名盤

 この作品の演奏は当然、ピアノかチェンバロのどちらを選ぶかということになるのですが、私は普遍的な意味合いも含めて圧倒的にピアノをお勧めします。風雅があり格調高いのはチェンバロかもしれませんが、表現の幅やより繊細な感情表現が可能なのはピアノではないかと思いますので……。ですからここではピアノ盤のみの推薦ということになってしまいます。チェンバロファンの方、どうか悪しからず! 

 さて、第一にお勧めしたいのはエリック・ハイドシェックのピアノによる演奏です。
 パルティータ第5番は最初の3曲が後半の4曲に比べてやや魅力に乏しい嫌いがあるのですが、ハイドシェックの巧みな演奏はそのような欠点をも忘れさせてくれます。
 まず第3曲のサラバンドの音が何と柔らかく美しいこと! 何気なく気分を変えて弾かれたテーマが無限の余韻と豊かなニュアンスを醸し出してくれます。絶妙なピアノのタッチに加えて、センスあふれる造型やテンポ、リズムがこの曲をバロック音楽の枠や堅苦しさから解放しています。純粋にピアノ作品としての魅力を伝えてくれる演奏と言えるでしょう。

 クラウディオ・アラウの録音(フィリップス)は晩年のアラウの心境がそのごとくに反映された名演です! 中でもサラバンドが言葉には尽くせないほどに素晴らしいですね…。遅めのテンポから繰り広げられる木訥な音は明らかに流麗とか格調高いという言葉とは無縁ですが、テンポやリズム、造型のような音楽上の制約やスタイルが空しく感じられるほど、その表現は心の深奥に迫ってきます。テンポ・ディ・ミヌエッタも飾らない表現だからこそ、より無垢なメッセージとして伝わってくるのかもしれません!