ラベル アングル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アングル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月13日日曜日

ドミニク・アングル 「ドーソンヴィル伯爵夫人の肖像」





ドミニク・アングル『ドーソンヴィル伯爵夫人の肖像』






アカデミックな絵の典型?

 この絵を見ていつも思うのは、アングルは人が羨むようなデッサンの達人だったのですが、決して技術に溺れる人ではなかったということです。デッサンの技術を生かしはするけれども、必要であればいくらでも形を崩したり、表現の可能性を採り入れる等、進取の気性に富んだ画家だったのです。
 この『ドーソンヴィル伯爵夫人の肖像』も、一見アカデミックな絵の典型のようにも見えますが、たとえば18世紀フランスの代表的な画家ブーシェの『ポンパドゥール夫人の肖像』と比べてみてください。


フランソワ・ブーシェ「ポンパドゥール夫人の肖像」1758年 
油彩 カンヴァス 213x165cm ミュンヘン アルテ・ピナコテーク蔵



 比べてみると、その違いに驚かれる方も多いことでしょう。
 たとえば、プーシェの『ポンパドゥール夫人の肖像』のキラキラと輝くような気品。誰が見ても優雅で美しいこの肖像画に魅せられ、ため息が出るに違いありません……。そして写真にとって変わる理想の女性像を映しとったような美のイメージは耽美的でさえあります。
 ただ、もし長い間この絵を部屋に飾っておいたとしたら飽きないのかどうかといえば、それはまた別問題ということになるでしょう…。

 つまり見て美しい肖像画と芸術的な肖像画とは少々別物だということなのです。




肖像画の概念を変えたアングル

 極端なことを言えば、アングルは伯爵夫人の生き生きとした表情や雰囲気、仕草にはそれほど関心を向けてはいません。むしろ冷たいくらいに人間的な感情や情緒の表現を拒絶したかのような独特の描写が印象的です。
 しかし、この絵はよく見るとアングル一流の冴えた技が至る所に隠されているのです。周到に練られているのはまず構図でしょう。首をかしげ、左肘の下に右手を置き、顎の下を指でちょこんと押さえる夫人のポーズは古典的な洋式美に彩られ強い存在感を放っているのです。

 それだけではありません。たとえば、熟考された色彩の配置も芸術的な香りを漂わせ秀逸です! 彩度をできるだけ抑えた室内の空間は静寂感に漲り、比較的に彩度を抑えたドレスは格調高い雰囲気を醸し出しています。そして、このずば抜けた色彩の温度感覚や彩度の対比の的確さは夫人の頭の赤いシュシュを強烈に印象づける効果を生み出しているのです。
 そのことが伯爵夫人のこちらをジッと見つめるような強い視線と神秘的な表情に引き込まれるように感じる要因なのかもしれません。

 それにしても鏡に映った夫人の後ろ姿といい、彩度を抑えた色調といい、印象的で視線を巧みに誘導するポーズといい、憎らしいほどの仕掛けや技術の裏付けがあちらこちらに施されているのです。
 アングルによって肖像画の概念は間違いなく変えられたといえるでしょう。





2013年5月29日水曜日

アングル 「グラン・オダリスク」










新時代の幕開けを告げるメッセージ性



 アングルは稀に見るリアリズムの画家であり、筆舌に尽くし難いデッサンの達人でした。とにかく彼はデッサンの申し子のような人で、デッサンだけでも絵が充分に成立するような目茶苦茶なうまさを誇っていたのです。
 この「グラン・オダリスク」は感動というより、作品の完成度の高さに驚かされる作品です。よく見れば女性の背中の異常な長さに気がつくことでしょう。もちろんデッサンの達人アングルがこのことに気づいていなかったわけはありません。デフォルメ効果で形態の美しさと優雅さ、視覚的な強さを引き出そうとしたのだと思います。

 この絵ではその場の雰囲気を表出するというより徹底した様式美に貫かれて描かれています。特にラファエロの聖母像によく似た顔立ちの女性やアカデミックなタッチや色彩が独特の雰囲気を醸しだしているのです……。あえて人間的な感情や情緒の表現を拒絶し、古典的な様式美を確立しているようにも見えますね。

 「グラン・オダリスク」は、横たわる裸婦を扱った絵画の中でも、最も美しいポーズを刻印した記念碑的作品のひとつと言っていいかもしれません。
 当然、構図の見事さもあげないわけにはいかないでしょう。人体の右隣にあるカーテンも流線形の美しいフォルムをさらに引き立たせるポイントになっています。すべてのモチーフや家具は人体を引き立たせる脇役として重要な材料の一部になっているのです。

 ピカソを始めとするキュビズムの画家たちにも多大な影響をもたらした言われるアングルの絵。ラファエロや古典派の絵画の伝統を継承するため研究を重ねてきたアカデミックな巨匠の絵は、その一方で新時代の幕開けを告げるメッセージ性にも富んでいたのです!