2011年12月23日金曜日

1960年から1970年代のイージーリスニングを振り返って



イージーリスニング黄金期を振り返る
(アメリカ・カナダ編)


今回は趣向をちょっと変えて、〝イージーリスニング〟についてお話ししたいと思います。かつて「イージーリスニングなんてホテルやレストランの環境音楽だよ」とおっしゃる方がいらっしゃいました。確かに耳障りにならず、場を静かに盛り上げたり、邪魔にならないように作られているのですから、それはごもっともだと思います。
そのイージーリスニングですが1960年代の後半から1980年代にかけて、いわゆる黄金期と評されるような時代がありました。この時代は街角のあちこちから軽快で心を癒やすメロディが盛んに流れていたのをついこの間のことのように思い出します。

   しかも、その場の雰囲気に馴染むBGMとしてだけではなく、独立した音楽としてもメッセージ性を持ち、時代を反映した魅力のあるものだったのが印象的でした。  
残念ながら今ではイージーリスニング界にそのようなアーティストは現れていないのではないでしょうか。
そこで今回は、何回かに分けてイージーリスニング黄金期のアーティストたちや曲を振り返っていこうかと思います。















ビリー・ヴォーン
BILLY VAUGHN (1919-1991)


アメリカのイージーリスニングの音楽家で真っ先に思い浮かぶのはビリー・ヴォーンです。ビリー・ヴォーンは「波路はるかに」や「珊瑚礁の彼方に」に代表されるようなハワイアンムード調で有名な人でした。
彼の音楽はとても人なつっこく、いつも明るく微笑みかけてくるので知らず知らずのうちに元気をもらっていたといってもいいかもしれません。「Look for a Star」のような爽やかで構成力抜群のナンバーも素晴らしいと思います。




…………………………………………………………………………………………


パーシー・フェイス
PERCY FAITH (1908-1976)



パーシー・フェイスと言えばすぐに思い出されるのが「夏の日の恋」です。この作品は30年に1度出るかどうかというくらいのイージーリスニングの傑作ではないでしょうか?とにかく弦楽器のゴージャスな雰囲気と1950,60年代のアメリカンポップスをミックスしたような感覚がとても新鮮でした。





…………………………………………………………………………………………









フランク・ミルズ
Frank Mills (1943- )





フランク・ミルズと言えば、「愛のオルゴール」がとても有名ですね。この人の場合はリチャード・クレイダーマンのようにピアノを中心にした音楽が印象的でした。気軽に口ずさめるメロディが多いのですが、なぜか心に引っかかるエモーショナルな音菜が魅力でしたね。
 「街角のカフェ」「詩人と私」、「夢見るピアニスト」などいろんなところで曲が流れていたのを覚えています!自然に場の雰囲気に溶け混む音楽だったんですよね!心のどこかで記憶に残る…そういう音楽だったのだと思います。




人気ブログランキングへ

2011年12月20日火曜日

ハイドン 交響曲第96番ニ長調 Hob.I:96「奇蹟」



ミンコフスキのワクワクするハイドン!




 ミンコフスキと言えばバロックオペラやモーツァルトのオペラ等にすこぶる相性の良さを示していますが、もちろん管弦楽曲もツボにはまれば素晴らしい名演奏を披露しています。
 さて、早速ハイドンの交響曲を聴いての感想ですが、結論から言うとどれもこれもそれぞれに素晴らしい名演奏になっています。全体的にチャーミングな表情付けとオリジナル楽器特有の澄んだ響きが高い次元で融合していますし、胸がワクワクするような新鮮な響きが随所に聴かれるのです。
 何より、ミンコフスキのパワフルで豪放な表現やスッキリした造形がいい意味でプラスに作用し、ハイドンにピッタリの音楽を奏でているのかもしれません。少し前まではハイドンの交響曲の演奏と言えば、「つまらない」、「型にはまっている」というのが通説のようになっていましたが、このミンコフスキの演奏を聴けばもう過去の話になるのかもしれませんね。

 今回はその中で割合に地味で、比較的に演奏される機会の少ない第96番「奇蹟」をとりあげてみようと思います。
 第1楽章は強烈な個性はないものの、何度聴いても飽きないよく練られた構成と音楽の充実感が目を見張らせます。第2楽章でヴァイオリンに導かれて展開される人懐っこい主題や再現部の生きる喜びを謳歌するかのようなメロディは純粋無垢な世界の極みといったらいいのでしょうか!?第3楽章、第4楽章ともに単純なリズムや和音から充実した音楽を生み出し、驚くほどの効果を引き出しています!

 これまで96番の名演奏と言うとワルターが振ったCBS盤くらいしか浮かんできませんでした。しかし、この演奏はそれに肩を並べるか、みずみずしい表情、新鮮さではワルター盤を上回る名演奏となったのです。ミンコフスキの演奏の特徴は特に緩徐楽章で顕著に表れています!たとえば弦楽器が柔らかい響きで瞑想を奏で、ヴァイオリンやファゴット等の独奏部分を引き立てていることです。つまり心地よい楽器の対話がなされているということなのでしょう!もちろん全体の造型も格調高く、あいまいなところ、通り一辺倒なところがありません。

 オリジナル楽器の透明な響きを生かしつつも、音楽性に満ち溢れ、モダン楽器の演奏以上に雄弁な響きを獲得したミンコフスキのハイドンはこれからハイドン演奏のひとつの標準になっていくのでしょうか?
 





人気ブログランキングへ

2011年12月19日月曜日

フェルメールからのラブレター展




ヨハネス・フェルメール Johannes Vermeer
《手紙を読む青衣の女》"Girl Reading a Letter"
1663-64年頃 油彩・キャンヴァス
アムステルダム国立美術館、アムステルダム市寄託
© Rijksmuseum, Amsterdam. On loan from the City of Amsterdam (A. van der Hoop Bequest)


フェルメールの作品が最近頻繁に日本で公開されるようになりました!他の絵画ではなかなか見られない静謐で気品に満ちた画風はやはり大きな魅力です。今回は手紙をモチーフにした三部作が公開されるとのこと……。本当に楽しみです!フェルメールが絵に託したメッセージを数百年という時を超えて感じることが出来ればうれしいですね…。

………………………………………………………………………………………

2011年、未だかつて観ることのできなかったフェルメール作品が初めて来日。 
現在、アムステルダム国立美術館で修復作業が行われている≪手紙を読む青衣の女≫が修復後、本国オランダより先駆けてこの日本で世界初公開。
フェルメール・ブルーとも言われる、当時としても大変貴重なラピスラズリを砕いた顔料ウルトラマリンの青の輝きが、フェルメールのこだわった当時の光と色彩の世界とともに、長い時を経て蘇り・・・私達の前に姿をあらわします。
 またとないこの歴史的来日にご期待ください。
更に、日常描写を美しく描きとることを得意としたフェルメール作品の中で、とりわけ重要なモチーフとなっている「手紙」作品の中から、ワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵≪手紙を書く女≫と、アイルランド・ナショナル・ギャラリー所蔵 ≪手紙を書く女と召使い≫の2作品が満を持して再来日。
 30数点の数少ない作品の中で、フェルメールは「手紙」をテーマにした作品を数多く残しています。彼自身がこだわりを持ったこの「手紙」というモチーフに隠されたメッセージを、是非会場で感じて頂ければと思います。(公式サイトより)

………………………………………………………………………………………

【開催概要】
会期    2011年12月23日(金・祝)~2012年3月14日(水)
会場    Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷・東急本店横)
〒150-8507 東京都渋谷区道玄坂2-24-1-B1F
開催時間  午前10時~午後7時(入場は各閉館の30分前まで)
※毎週金・土曜日は午後9時まで(12月30日、31日を除く)
休館日   1月1日(日)のみ
お問合わせ 03-5777-8600(ハローダイヤル)
主催    Bunkamura、テレビ朝日、朝日放送、
                  博報堂DYメディアパートナーズ
特別協力  朝日新聞社
特別協賛  大和ハウス工業株式会社
後援    オランダ王国大使館
協力    KLMオランダ航空
公式サイト http://vermeer-message.com/




人気ブログランキングへ