2010年9月15日水曜日

バッハ ブランデンブルク協奏曲第4番









天国的な美しささえ醸し出す第4番

 バッハは生涯、オペラは1曲も作曲しませんでした。それは決して毛嫌いして書かなかったのではなく、書けなかったのでもなく、彼のポリシーやプロテスタントの要職という立場から書かなかったのだと思います。実際、マタイやヨハネのような受難曲は劇的ですし、ストーリー的な組み立てもかなり綿密に構成されているので、恐らくバッハはオペラを書いても後世に残る作品を書いたに違いないでしょう。
 意外にも堅物な価値観から解放されていたバッハは器楽曲にも数多くの傑作を残しました。ケーテンの宮廷楽長時代は音楽好きの領主レオポルドの下で生気に溢れた作品を次々に発表した時代でした。まさに彼の創造の翼が一気に飛翔したのがこの時なのです。
 ブランデンブルク協奏曲もその一つです。この作品は全部で6曲で構成されており、6曲それぞれが独奏楽器が存分に活躍する、実に変化に富んだ愉しい音楽であることは改めて言うまでもないでしょう。
  たとえば1番ではホルンが効果的に現れ、2番ではトランペットが輝かしい響きを随所に奏で、5番ではチェンバロやフルートが軽快に曲を盛り上げ、6番ではチェロやヴィオラが重厚で柔らかい響きを演出する等……。どれもこれも独奏楽器がそれぞれの曲の印象に重要な役割を果たしているのです。
 この中で最も親しみやすくて味わい深く、何度聴いても飽きがこないのは4番ではないでしょうか。どうして親しみやすいのかといえば、何と言っても独奏楽器として活躍するリコーダーの響きが純粋無垢で、心を癒す優しさがあるからでしょう。
 特に第1楽章の展開部でリコーダーにヴァイオリンが絡むところは天国的な美しささえ醸し出していきます。第2楽章のこの世のものとは思えぬほどの高貴で澄んだ哀しみ。リコーダーが弦楽器の悲嘆に暮れる旋律に身を寄せるように添える嘆きが心を打ちます。そして、哀しみに沈んだ光景に突如として希望の光が差し込んでくるように始まる第3楽章のフーガ!この楽章に入ってくると、「もう一度やり直そう。必ず素晴らしい出会いが待っているから……」。そんなふうに勇気づけられているような気がしてならないのです。全曲を通じて嫌味がなく、すうーと心に染み込んでくる4番はバッハのあらゆる管弦楽曲、協奏曲の中で最高傑作といってもいいのではないでしょうか。


リヒターの永遠の名盤

 ブランデンブルク協奏曲との最初の出会いはカラヤンがベルリンフィルを指揮したものでした。格調高く何て魅力にあふれた作品だろうと思いました。でもしばらくすると、他の演奏が無性に聴きたくなり、当時大変に評判が良かったカール・リヒターの演奏を聴いてみました。これが本当に素晴らしく、失礼ながらカラヤンの演奏と比べると曲の追及度がまるで違うことをはっきりと認識したのです! 
 バッハのスペシャリストとして、バッハの精神を妥協無く伝えようとするリヒターの演奏には恐ろしいほどの気迫を感じたものでした。この4番ももちろんすばらしく、特に第2楽章はリヒターの演奏を聴いて初めて曲の素晴らしさを理解するほどです。

 しかし、今ブランデンブルク協奏曲は古楽全盛時代を迎えています。古楽器の演奏に目を見張るような演奏が増えてきたことは事実です。これまでの精神論や格調を重んじる重厚な演奏はほとんど聴くことはできなくなりました。
 既成概念は抜きにして、純粋に楽器の響きの面白さや様々なアプローチで眠っていた曲の魅力に光をあてた演奏が主流を占めるようになったのです。これもバッハのイメージの幅を大きく拡げるという意味ではいいことなのかもしれませんね!中でもベルリン古楽アカデミーゲーベル=ムジカ・アンティクワ・ケルンの演奏は底抜けに愉しく、新鮮な楽器の響きで聴く者を魅了します。 






人気ブログランキングへ