2012年5月3日木曜日

ブルックナー 交響曲第8番ハ短調




ブルックナーの演奏を手中に収めたシューリヒトの名演





最近この曲は演奏会のプログラムに組まれることがとても多いようです。交響曲の定番として一躍人気を博してきた感じですね! 人気の理由として弦楽器はもちろんのこと、金管楽器、木管楽器が大活躍して、さまざまなシーンで印象的な旋律を奏でることが大きいし、それによって曲に豊かな表情を与えられることがあげられるでしょう。特に金管楽器は弦楽器と同等かそれ以上の存在感を示しており、骨太で強靭な曲の構造、宇宙的な意志の表出等の性格付けに大きく貢献しているのです。

もちろん聴き所も多く、聴き手は長い曲にもかかわらず最後まで集中力を切らさず堪能できるのは魅力的なフレーズや響きが有機的につながっているからなのです。
ブルックナーの8番は彼が全曲を完成させた最後の交響曲で、未完成の9番のような孤高の魂や抽象的な深化こそありませんが、曲の内容、充実度、精神性、オリジナリティ、そのどれをとってもブルックナー、いや交響曲史上最高の作品と言ってもいいかもしれません。

なんと言っても驚くのはブルックナーの日常的なモチーフに対する感動の深さと泉のようにあふれる創作力でしょう。ブルックナーは交響曲でかつて私たちがあまり耳にしたことがないような宇宙的で神秘的な旋律を生み出しました。一見武骨で無意味に聴こえる音の羅列も、実はとても意味があり、何度も聴き込むほどに感動と深い余韻を実感させてくれるのです。メロディラインは決して複雑にせず、息の長い音型と繊細な弦の刻み、虚飾を一切排した純粋無垢な響きと構成で素晴らしい浄福の世界を描いて見せたのです!

8番は終始、内省的な彩りに覆われ、心の深いところに焦点を定めています。特に第1楽章は悲惨な情景が現れ、重々しく打ちひしがれた心を携えて苦悩する人間を彷彿とさせます。第2楽章も曲の本質的な部分においては、絶えず魂の安住の地を求め、もがき苦しみながら彷徨する旅人の姿を想わせます。 しかし、いたるところで澄んだ空気や爽やかな風、どこまでも抜けるような青空、広大なアルプスのような自然がバックボーンとなり、心を満たしてくれるのです! したがって重苦しい曲調であっても絶えず清浄な気流が流れ、絶望の淵に追いやられそうな人間を暖かく包み込んでくれるのです! 

第3楽章から第4楽章にかけては曲の核心の部分にあたり、次々と印象的な名旋律が現れます! 第3楽章のアダージョは神秘的な第1主題で始まります。第1主題のテーマは失意と悲しみを慈しむ心洗われる音楽といっていいでしょう。
そこにチェロを主体にした美しい第2主題が現れます。それは歓喜や慰め、悲しみ、祈りが入り混じったような一瞬で心を捉えて離さない名旋律と言っていいかもしれません。きっとこの旋律には私たちの心の奥底に眠っている美しい記憶の断片を引き出す何かがあるのでしょう!
その後金管楽器の壮麗な響きが虹のような輝きを生み出し、最高潮に達したところで神の栄光が地上に出現するのです! 第3楽章の終結部で潤いに満ちた天国的な情緒の中で名残惜しそうに終了するのが何とも印象的ですね。


第4楽章は冒頭の強い意志に導き出された金管楽器のファンファーレがただならぬ心の嵐を呼び起こします。息をつく間もなく次々と意味深いメロディが現れ、回想、瞑想、慟哭、嘆き等のさまざまなエピソードに満ちた深遠な世界を表出していくのです! そして終結部では痛ましい情景の表出、破滅的な合奏と共に小鳥が寂しくさえずります。その後、悲しみを抱えながら足どりを再開しますが、やがて神の栄光を顕すかのように希望の光と無限のエネルギーが降り注がれ、充溢した状況のうちに曲は終了するのです!

この8番は前回、クナパーツブッシュがミュンヘンフィルを振ったスタジオ録音盤をおすすめしました。もちろん画期的な大名演に違いないのですが、多分にワーグナー的な色彩感覚の強い演奏であることは否めません。そこで今回は純正のブルックナー演奏として同時代録音(1963年)のカール・シューリヒト&ウイーンフィル(EMI)の演奏をとりあげたいと思います!

シューリヒトの演奏はテンポが速く、かなり積極的に表情を付けているので、「どこが純正のブルックナーか」とおっしゃる方も当然おられるでしょう。 しかしこの曲に深い共感を寄せるシューリヒトの演奏はやはり格別で、ブルックナーの演奏スタイルを完全に手中に収めていることを痛感します! ウイーンフィルの演奏はやはり素晴らしく、楽器の音色の豊かな色合い、美しさ、存在感すべてにおいて満点です! 特に弦の刻みは決して同じ表情の羅列ではなく、絶妙に変化しながら崇高で豊かな色付けを全体に施していくのです!
金管楽器の雄弁なこともこの上ありません。時には「明るすぎるのでは」とか、「軽すぎるのでは」という異論も出てくるのでしょうが、これこそブルックナー本来の無垢な響きを最大限に生かしたものと言えるでしょう。
シューリヒトの表現は決して音色が暗くなったり、重くなったりすることはなく、終始快い透明感と気品を湛えながらブルックナーの音楽の本質を解き明かしてくれるのです!