2014年4月19日土曜日

<山岳映画 特集上映>  -黎明期のドイツ映画から日本映画の名作まで-




日本やドイツの山岳映画の傑作や隠れた秀作を公開



「モンブランの嵐」(1930・トーキー版) ドイツ/白黒/スタンダード/93分
「新しき土」(1937) 日本・ドイツ合作/白黒/スタンダード/106分










 最近、富士山が世界遺産として正式に登録されましたね。富士山はますます日本を代表する名峰として訪れる人も増えていくことでしょうし、その存在価値も高まっていくことでしょう。
 さて、富士山登頂というのは今や一つのブームにもなってきていますが、その昔から登山家ならずとも、人は山に魅せられ、様々な山の難所に挑み、登頂を繰り返してきました。
 東京都写真美術館では「山」をテーマにした日本やドイツの山岳映画の傑作や隠れた秀作を2週間に渡ってお送りします。 人が山に寄せる一途な想い……、画面から伝わるドラマや人と山との切っても切り離せない関わり……。
 なぜ人は山に登るのか?なぜ人は山を見ると無性に登頂したくなるのか…。そのことに想いを馳せる意味でも大変に興味深い2週間となりそうですね。








人は何故、山に登るのか? 永遠の問いに挑む二週間!
今春3/4~5/6に開催される写真展 「黒部と槍 冠松次郎 と穂苅三寿雄」に関連した企画として、二十世紀初頭の黎明期から現在に至る《山岳映画》 の系譜を俯瞰し、回顧する特集上映を行います。
時代を超えてバトンが受け継がれ脈々と作られてきた《山岳映画》の数々を、空前の 規模のラインナップで、一挙にお楽しみいただきます。(東京都写真美術館サイトより)



<山岳映画 特集上映> 
-黎明期のドイツ映画から日本映画の名作まで-
公式ホームページ → http://www.yamaeiga.com
お問い合せ : ティアンドケイテレフィルム 03-3486-6881

上映期間 :2014年4月19日(土)~5月2日(金)
休映日 : 2014年4月21日(月)
上映時間 : 下記の【上映スケジュール】でご確認ください。

■東京都写真美術館1階ホール
 〒153-0062 東京都目黒区三田1-13-3 
 恵比寿ガーデンプレイス内
Tel.03-3280-0099/Fax.03-3280-0033

■料金:【当日券(1プログラムにつき)】

 一般1,500円/シニア・学生・高校生・中学生・小学生・障害者手帳をお持ちの方1,000円
■各種割引: 以下の方は当日一般料金が割引になります。 
○ 当館友の会会員(会員証提示) 1,000円 
○当館で開催の展覧会半券持参者(半券1枚につき一回の割引) 1,000円 
○当館で開催の映画(「山岳映画 特集上映」を除く)半券持参者(半券1枚につき一回の割引) 1,000円
○ 三越カード・伊勢丹カード、アトレクラブビューSuicaカード会員(会員証提示) 1,000円 
○ 夫婦50割引(どちらかが50歳以上、お二人揃ってご購入の場合) 2人で2,000円 


【上映スケジュール】 印の付いた回は、予告編はありません。本編からの上映となります。
1回目作品名2回目作品名3回目作品名4回目作品名
 4/19 
(土)
10:20銀嶺の果て13:30八甲田山
4/20
(日)
10:20聖山13:00アイガー北壁16:00ヒマラヤ運命の山
4/21
(月)
休館日
4/22
(火)
10:20モンブランの嵐13:00植村直己物語16:00新しき土
4/23
(水)
10:20銀嶺の果て13:00聖職の碑16:25山の讃歌
燃ゆる若者たち
4/24
(木)
10:20山の讃歌
燃ゆる若者たち
13:30八甲田山

18:20 剱岳 点の記
4/25
(金)
10:20ヒマラヤ運命の山13:00死の銀嶺16:00聖山18:20アイガー北壁
4/26
(土)
10:20植村直己物語14:00解説トーク付特別上映
「雪の立山、針の木越え」、
「雪の薬師、槍越え」 2作品併映
4/27
(日)
10:20黒い画集
ある遭難
13:00聖職の碑16:25氷壁
4/28
(月)
10:20氷壁13:30八甲田山
4/29
(火)
10:20モンブランの嵐13:00死の銀嶺16:00ヒマラヤ運命の山
4/30
(水)
10:20聖山13:00アイガー北壁16:00新しき土
5/1
(木)
10:20山の讃歌
燃ゆる若者たち
13:00剱岳 点の記16:10黒い画集
ある遭難
18:30氷壁
5/2
(金)
10:20新しき土13:00植村直己物語16:00モンブランの嵐18:20死の銀嶺


※「氷壁」は16mmフィルムで上映致します。 
チラシ等にて、35mmフィルムでの上映予定と告知していましたが、 映写機材の事情により変更となりました。ご了承くださいませ。

(以上、東京都写真美術館サイトより)





詳細は   
公式ホームページ       http://www.yamaeiga.com
東京都写真美術館サイト  http://www.syabi.com/contents/exhibition/movie-2271.html






2014年4月13日日曜日

ドミニク・アングル 「ドーソンヴィル伯爵夫人の肖像」





ドミニク・アングル『ドーソンヴィル伯爵夫人の肖像』






アカデミックな絵の典型?

 この絵を見ていつも思うのは、アングルは人が羨むようなデッサンの達人だったのですが、決して技術に溺れる人ではなかったということです。デッサンの技術を生かしはするけれども、必要であればいくらでも形を崩したり、表現の可能性を採り入れる等、進取の気性に富んだ画家だったのです。
 この『ドーソンヴィル伯爵夫人の肖像』も、一見アカデミックな絵の典型のようにも見えますが、たとえば18世紀フランスの代表的な画家ブーシェの『ポンパドゥール夫人の肖像』と比べてみてください。


フランソワ・ブーシェ「ポンパドゥール夫人の肖像」1758年 
油彩 カンヴァス 213x165cm ミュンヘン アルテ・ピナコテーク蔵



 比べてみると、その違いに驚かれる方も多いことでしょう。
 たとえば、プーシェの『ポンパドゥール夫人の肖像』のキラキラと輝くような気品。誰が見ても優雅で美しいこの肖像画に魅せられ、ため息が出るに違いありません……。そして写真にとって変わる理想の女性像を映しとったような美のイメージは耽美的でさえあります。
 ただ、もし長い間この絵を部屋に飾っておいたとしたら飽きないのかどうかといえば、それはまた別問題ということになるでしょう…。

 つまり見て美しい肖像画と芸術的な肖像画とは少々別物だということなのです。




肖像画の概念を変えたアングル

 極端なことを言えば、アングルは伯爵夫人の生き生きとした表情や雰囲気、仕草にはそれほど関心を向けてはいません。むしろ冷たいくらいに人間的な感情や情緒の表現を拒絶したかのような独特の描写が印象的です。
 しかし、この絵はよく見るとアングル一流の冴えた技が至る所に隠されているのです。周到に練られているのはまず構図でしょう。首をかしげ、左肘の下に右手を置き、顎の下を指でちょこんと押さえる夫人のポーズは古典的な洋式美に彩られ強い存在感を放っているのです。

 それだけではありません。たとえば、熟考された色彩の配置も芸術的な香りを漂わせ秀逸です! 彩度をできるだけ抑えた室内の空間は静寂感に漲り、比較的に彩度を抑えたドレスは格調高い雰囲気を醸し出しています。そして、このずば抜けた色彩の温度感覚や彩度の対比の的確さは夫人の頭の赤いシュシュを強烈に印象づける効果を生み出しているのです。
 そのことが伯爵夫人のこちらをジッと見つめるような強い視線と神秘的な表情に引き込まれるように感じる要因なのかもしれません。

 それにしても鏡に映った夫人の後ろ姿といい、彩度を抑えた色調といい、印象的で視線を巧みに誘導するポーズといい、憎らしいほどの仕掛けや技術の裏付けがあちらこちらに施されているのです。
 アングルによって肖像画の概念は間違いなく変えられたといえるでしょう。