ラベル ドビュッシー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ドビュッシー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年8月9日火曜日

ドビュッシー 子供の領分


















子供たちのピュアな感性と
大人が見つめる温かな眼差しが
融合された音楽
 ドビュッシーの作品としては比較的親しみやすく、人気が高いのが『子供の領分』です。
タイトルから想像できるように、子供たちのピュアな感性をテーマにしているのですが、大人が見つめる温かな眼差しがそこにプラスされていて、極めて詩情豊かな作品として仕上がっているのです。
 これはドビュッシーの卓越した感性だからこそ作り得た作品でしょうし、その創造性に富んだユニークな音楽は大人が愛する子供に聴かせる音楽絵本と言ってもいいでしょう。
 実はこの作品、ドビュッシーが初めて授かった娘(長女クロード・エマ)への想いを込めて書かれているのです。

日常の光景が
美しく変貌する瞬間
 まず、前奏なしでいきなり主題が開始される第1曲 「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」は何と上機嫌でユーモアたっぷりなのでしょう! もちろん音楽は楽しいだけではありません。生き生きとしていて、曲が進むと美しい表情が次々と紡ぎ出されていきます。特に中間部の虹を想わせる音色は日常の光景が美しい輝きを放っていくかのようです。
 おどけたリズムとテーマの「象の子守歌」も童心を呼び覚ますのに充分ですし。可愛らしい音色が夢の世界を描き出す「人形ヘのセレナーデ」も絶品です。どなたもよくご存知「ゴリウォーグのケークウォーク」はどういうわけかテレビで使用されるときは「ジャポニズム」を扱ったり、「浮世絵と印象派」のようなアートと日本との接点を匂わせる趣旨の番組が多いのは何故なのでしょうか? たぶん、それだけ曲が異国情緒にあふれており、様式に固執しないドビュッシーの才気があふれているからなのかもしれません。
 しかし、この作品をより魅力的にしているのは第4曲の「雪は踊っている」と第5曲の「小さな羊飼い」でしょう。「雪は踊っている」は窓辺で降りしきる雪をじっとみつめている子供たちの様子を描いているのですが、雪が舞う動的なリズムとテーマが印象的です。次第に振り続ける雪は雪の精へと変貌し幻想的な雰囲気であたりを覆っていくのです。
 「小さな羊飼い」は幼い胸に秘められた短い詩のようです。切々と弾かれるピアノの陰影や1小節ごとの間合いが何ともいえない情感を醸しだし、愛おしさや懐かしさがじんわりと漂っていきます。

ハイドシェックとベロフ
クリエイティブな名演
 このピアノ曲は曲の性質上、演奏には少なからず夢を膨らます詩情豊かな感性や創造性が要求されます。たとえどんなにテクニックが優れ、演奏が立派でも四角四面の解釈はつまらないし、似合わないのです。
 その点で優れているのはエリック・ハイドシェックとミシェル・ベロフでしょう。
ハイドシェックとベロフに共通するのはとことん音楽を愛し、愉しんで弾いてるところですね。
 ハイドシェック(キングレコード)の演奏は型にはまらない変幻自在なスタイルをとっているのですが、音色に柔らかさがあるのと音符の読みが深いため、各曲ともに新鮮な驚きと感動があります。聴く人の心に発見や様々なイメージを呼び起こす魔法のような名演奏と言えるかもしれません。
 ベロフの演奏(DENON)は音色が豊かで、リズムは弾み、造型はキリッとしていて、フレージングも自然! どこをとっても音楽性満点で、特別なことはしていないはずなのにドビュッシーを聴く喜ぶを最大限に与えてくれます。最初に「子供の領分」を聴くならベロフは絶対的にお勧めですね!

2016年7月23日土曜日

ドビュッシー ベルガマスク組曲(2)

















ドビュッシーでしか作れない
透明なハーモニー、
色彩のニュアンス
  ドビュッシーの初期の名曲といえば、何と言っても『ベルガマスク組曲』を外すわけにはいきません……。この作品の素晴らしいところは何度聴いても飽きない豊かなポエジーと自然な情感が音楽として息づいているところでしょう。
 もちろん、ベートーヴェンのような精神的な音のドラマとは無縁ですし、モーツァルトのような流麗なソナタ形式で書かれているわけでもありません。
 また、『ベルガマスク組曲』はドビュッシーが音楽スタイルを確立する以前の作品ということで、「先人たちや大作曲家からの影響が濃い作品だ」と言われたり、後年の傑作『前奏曲』や『映像』、『版画』と比べると軽視される傾向があるように思います。
 しかし、その音楽はまぎれもなくドビュッシーでしか作れないもので、透明なハーモニー、色彩的なニュアンスや洗練された音色の効果は抜群で、聴けば聴くほどに味わいが増すのも事実なのです。

さまざまな情感を映し出す
詩情豊かな音楽
 まずプレリュードの自由でとらわれのない旋律が生み出す光と影のコントラスト、そして透明な色彩のハーモニー!何という詩的な情感の美しさであり、感覚的な冴えでしょうか。
 第2楽章メヌエットの洗練されたリズムやメロディは優しく頬を撫でる風のように心地よく、聴いているうちに懐かしい子守歌のようにさえ響いてくるではありませんか……。
 有名な第3楽章「月の光」は優雅で繊細、そして哀しみを堪えて綴られるメロディにひたひたと切なさがつのってきます。
 第4楽章パスピエも神秘的な色調の音に隠れる何とも言えないエレガントな旋律の魅力に心惹かれます。そして、全編を通じて主題や展開部のつなぎの音のさり気ないセンスの良さがますますイメージを広げてくれるのです。

フランス人ピアニストが
奏でる音色の魅力
 演奏が素晴らしいのはミシェル・ベロフ(DENON)が収録した録音です。まずプレリュードから音色の柔らかさと自然なフレージングに惹きつけられます。それは全編に渡って言えることで、センス満点の表現と無理なく作品の本質を引き出した音楽性は見事です。
 パスカル・ロジェ(Onyx)の演奏もほぼ同様の事が言えるのですが、ベロフ以上にフランス的なエスプリが効いています。表現のメリハリを求める方にとってはやや物足りなく感じるかもしれませんが、フランス人作曲家ドビュッシーを聴きたい方にとってはファーストチョイスになるのでしょうか……。
 心ゆくまでメロディや雰囲気を味わいたい方にとってはモニク・アース盤(エラート)がいいかもしれません。決してあせらず急がず、魅惑のメロディを女性的なデリカシーと格調高い表現で豊かに謳い上げています。

2015年6月28日日曜日

ドビュッシー バラード(スラヴ風バラード)


















切なさと無邪気さが
同居する
詩的な作品


 ドビュッシーはショパンのピアノ作品に多大な影響を受けたようです。
後期の傑作「前奏曲」や「練習曲」はその最たるものですね。しかし、決して模倣にはなっておらず、その音楽はドビュッシーでしか書けないオリジナリティあふれる作品と言えるでしょう。

 さて、ドビュッシーは実はバラードも書いています。バラードと言ってもショパンのように主題がドラマチックに変化する音楽とはちょっと違います。
 これはドビュッシーが自分のスタイルを確立する以前の作品のため、ドビュッシーの音楽技法に馴染んでいる方にはちょっともの足らなく感じるかもしれませんね……
 しかし、他のピアノ音楽にはない詩的な情感やノスタルジックな曲調が素晴らしく、まるで絵本のショートストーリーを覗いたような優しい気持ちになるのです。

 普段、クラシック音楽を聴いたことがない人やドビュッシーの音楽は苦手だと思っている人にとっては案外この曲は耳にも心にも優しいかもしれませんね……

 冒頭の序奏の部分でピアノのおさらいのようにテーマのイメージを浮かび上がらせたり、繰り返す部分から始まるのですが、これがとても印象的です。そして、ちょっぴり哀愁が漂うテーマが奏されると、俄然、曲は切なさと無邪気さが同居する様々な情景の中をさまよい歩くようになるのです。

 これを聴くとドビュッシーという人は何てロマンチストで詩人なんだろう思わずにはいられません……



待望の演奏
ベロフの真摯な
音楽づくり


 この作品は小品であるのですが、演奏は大変に難しく、またドビュッシー独特のしっとりとした情感や繊細な詩情を出せるピアニストも意外に少ないため、なかなか録音には恵まれてきませんでした。

 そのような中で、ワルター・ギーゼキングが1955年に遺した演奏(EMIはピアノに心が乗り移ったかのような名演奏でしたが、録音が古くやや雰囲気に乏しいのが残念でした。

 しかし、ミシェル・ベロフがデジタル録音したCDDENONはそのような不満を見事に解消してくれました。ベロフは実にセンス満点な音楽づくりをしており、色彩豊かにこの曲を表現しています。それは時に発色のよい透明水彩のかすれやにじみのように多彩な表情を醸し出し酔わせてくれます。その繊細な音色の心にしみること……。何という演奏でしょうか。




2015年3月11日水曜日

ドビュッシー 前奏曲





















ドビュッシー後期の
個性的な名曲

 印象派の音楽家と言えば「ドビュッシー」というくらい、革新的で感性豊かな音楽を確立した人ですが、「彼のピアノ曲はどうも苦手だ……」とおっしゃる方は少なくなくありません。
 初期の『アラベスク』や『ベルガマスク組曲』あたりは調性やメロディラインもはっきりしており、比較的親しみやすいのですが、後期の『映像』や『前奏曲』、『練習曲』になるとお手上げという方が意外と多いのでしょうね。確かにドビュッシーの音楽をメロディーや曲のスタイルだけで聴こうとするとかなり無理があるのは事実です。

 いわゆるベートーヴェンやモーツァルト、ショパン、シューベルトらのような古典派やロマン派のピアノ曲と比べると構成、作曲スタイルがまるで違います。まずは、曲の持つ多様な音の世界に純粋に身を浸してみることが必要なのかもしれませんね! ドビュッシーのピアノ曲を弾いたことがある人にとっては五感に訴える何かがあり、その陰影に満ちた魅力や面白さは格別なのかもしれません。


詩的なイメージを
醸し出す24曲

 さて、『前奏曲』は第1巻と第2巻がそれぞれ12曲ずつ、計24曲の独立した小曲から成っています。つまり演奏会で単独に曲を抜き出して演奏されようと、続けてセットで演奏されようとも何ら音楽としての不自然さはないのです。
 曲に耳を傾けると実に様々な情景が浮かんできますね。それは自然の情景や現象にイメージを借りた心象風景かもしれませんし、一音一音に込められたメッセージが絶妙な音色美となって詩的なイメージを醸し出していくのです。多分に感覚的な音楽のため、ピアノを弾く人によって曲のイメージがかなり違う印象になるのは仕方がないでしょう。
 
 とにかく音のニュアンスが多彩で洗練されています。たとえば、夢のようなまどろみがあるかと思えば、原色のような輝かしいイメージを伝えたり、深海に潜む闇のイメージを匂わせたり、どこまでも澄んだ青空の透明感を感じさせたり、神秘的な光を発する音色だったり……と、まるでさまざまに調合された音色のパレットを見るような気がするのです。 『前奏曲』は24曲どれもが個性的で一つの枠にはまらない独特の輝きを放っています! 

 私がこの中で愛聴するのは、煌めく光と風を感じる第1巻第5曲の「アナカプリの丘」と対照的にしんしんと降る雪を見つめる様子を描いた第1巻第6曲の「雪の足跡」です! もちろん神秘的な光と雄大な高揚感に圧倒される第1巻の第10曲「沈める寺」や、有名な第1巻の第8曲「亜麻色の髪の乙女」、穏やかな時間が流れる第2巻の第5曲「ヒースの茂る荒れ地」、リズムが独特で思わず身体を動かしてしまいそうな第1巻の第12曲「ミンストレル」等々…、挙げればキリがありません。


ベロフの感性豊かな
瑞々しい名演

 この曲集はミシェル・ベロフがEMIに20歳で録音した演奏が瑞々しい名演です。実に感性豊かな演奏で、ピアノの音色から詩的なイメージがぐんぐん伝わってきます。ピュアな感性がドビュッシーの音楽と出会って様々なインスピレーションを受けた結果、このような名演奏が生まれたのでしょう!
 しかも音の芯の強さや繊細で豊かな香りに満ちたピアノはドビュッシーの世界観をよく表現しています。 

 ただ現在は廃盤扱い同然になっていて、入手が難しいかもしれません。そこでベロフが1994年に再録音したアルバム(DENON)をおすすめいたします。基本的な音楽の方向性は変わりませんが、相変わらず瑞々しいタッチと情感が冴えています。前奏曲の演奏は数々ありますが、ベロフの演奏を聴けばきっとさまざまなメッセージが伝わってくることでしょう。

 ハイドシェックのピアノはベロフのピアノを更に深めた印象があります。どの曲も雄弁で個性が際立っていますが、音楽の魅力を最大限に引き出しているところがさすがですね。神秘的な音色の再現や内省的な情緒等……、ドビュッシーを聴く喜びでいっぱいに満たしてくれます。




2011年3月11日金曜日

クロード・ドビュッシー ベルガマスク組曲







ドビュッシーの初期の名曲


 今回も前回に引き続きドビュッシーのピアノ作品について書きたいと思います。「ベルガマスク組曲」もドビュッシーの初期のピアノ作品ですが、この作品も魅力いっぱいです。作品の構成は4つの曲(プレリュード、メヌエット、月の光、パスピエ)から成り立っていますが、それぞれ性格のまったく違う単独の曲を集めて組曲としたものなのです。
 19世紀ロマン派の影響を受けながらも既に自分のスタイルを確立しているドビュッシーの当時のスタイルは非常に親しみやすいのではないでしょうか? ですから、ドビュッシーをこれから聴き始めようという方にとってはこの曲はうってつけかもしれません。

 中でも「月の光」は組曲というよりは単独で演奏されることの多い、誰もが知っている名曲中の名曲です。優雅で癒しを感じさせる曲調と神秘的で無限に情景が広がっていくイメージがとても印象的ですよね!中間部では美しい旋律に郷愁と哀しみが絡み、さらに曲の情緒が深まっていくのです。
 「プレリュード」はドビュッシーにしては珍しく、空一面に虹が掛かったように輝かしくも決然とした出だしで始まります。多彩で陰影に富んだ瑞々しい音のハーモニーは希望と夢の世界が膨らんでいくようで胸がワクワクします!それにしても何という卓抜な感性でしょう!クラシック音楽から重苦しく堅い鉄条網のようなものを取り去った柔軟な音楽性には頭が下がります。
 「メヌエット」、「パスピエ」も夢に見るような美しく可愛らしい主題が連続し、洒落たリズムと共にどこまでも曲を堪能させてくれます。割合に初期の曲(完成には15年の歳月がかかっている)とは言え、どこにも押しつけがましさがなく、余分な力が入っていない自然で透明感あふれる作風はやはりとても魅力的ですね。

 この「ベルガマスク組曲」もモニク・アースが1970年に録音した演奏を推したいと思います。素直な弾き方と飾り気のない透明なアプローチがこの作品にはぴったりで、特別なことはしていませんが気品と愉悦感が音のあちこちから香り立つようです。
 パスカル・ロジェの演奏はとにかく音が美しく、澄んだ清涼な響きは心の栄養となって染み込んでくるようです。あらゆる部分の造形やリズム感も抜群で、ドビュッシーの音楽を安心して聴くことができます。









人気ブログランキングへ

2011年3月9日水曜日

クロード・ドビュッシー 2つのアラベスク



詩的なメッセージの素晴らしさ


ドビュッシーはピアノのための作品を数多く残しています。中でも「ベルガマスク組曲」、「亜麻色の髪の乙女」、「版画」、「映像」、「子供の領分」等とても感覚的で情景が湧き上がるような作品ですよね。
ピアノ作品の初期に作られた「アラベスク」も短いですが、なかなかの名曲です。
この曲を聴くととても心が穏やかになります……。きっと多くの皆さんもそのように感じられたことがあるのではないでしょうか。


 「アラベスク1番」はわずか3分足らずの曲ですが、その中に込められている詩的なメッセージの素晴らしさはピアノを弾いたことのある人ならば、誰もが納得することでしょう!おそらく曲を弾く人にも、聴く人にも同じような幸福感を与えてくれるはずです。
ドビュッシーは印象派の作曲家と言われ、音色に色彩的なパレットがあるとも言われています。しかしこの曲では後年のような多様で深い色彩の色調ではなく、さわやかで優しいパステルカラーの音色で統一されているのです。

 アルペジオのリズムを伴奏として流れるように開始される印象的な出だし。空気のように漂い、さわやかに風が舞っている様子であったり、穏やかな水面に照らされる光のイメージであったりと叙情的で美しい旋律が心をとらえます。
 中でも心に刻まれるのは、中間部の静寂で穏やかな光と風に満ちた日常で、ふと物思いにふけるように弾かれる心象風景的な旋律でしょう。これが何ともいえない詩的な美しさを湛えるのです。ドビュッシーの天才的な音楽センスが光った瞬間かもしれません。
 第2番の可憐で洒落たリズムの連続も聴いていてとても楽しく、自在な表情と色彩感とともに次第次第に胸が膨らんでいきます……。

 この曲はフランスの女流ピアニスト、モニク・アースが1970年に録音した演奏を推したいと思います。変に気負わずアラベスクの良さを奥ゆかしい響きの中に歪みなく伝えてくれます。しかも音は極めて上品で繊細、タッチは柔らかく、聴く人はすんなりとドビュッシーの心と結ばれていくでしょう。





人気ブログランキングへ