Spring (Daphnis and Chloë) Jean-François Millet
油彩235.5×134.5 1865年 国立西洋美術館
|
古代ギリシャの純愛物語を
詩情豊かに描いた
ラヴェルの傑作
『ダフニスとクロエ』は古代ギリシャを舞台にした羊飼いのダフニスと少女クロエの純愛物語です。この物語はさまざまな絵画や文学、音楽のモチーフとして使われることが多く、よほど芸術家の創作力を掻き立てる作品なのでしょう。私は『ダフニスとクロエ』というと、上野の国立西洋美術館にあるミレーの作品を思い出してしまいます。(この絵の外連味のない純粋なアプローチが大好きです!)
さて、ラヴェルの『ダフニスとクロエ』は当時の舞台芸術の名プロデューサー、ディアギレフの要請によって作曲されたバレエ音楽です。イメージを音化する事に関しては天才的なラヴェルのことですから、バレエのように舞台の命運を決定する音楽を任されて力が入らないはずがありません。ラヴェルは壮大で深遠な交響曲を作曲するような想いでこの曲に取り組んだようです。「音楽の巨大な壁画を作曲することだった」というラヴェルの言葉に、この曲に対する想いの強さが表れているようです。
しかしこの作品、当のディアギレフにはあまり歓迎されなかったようですね……。理由は楽曲に合唱が使用されたことと、リズムよりもメロディや演奏効果重視の作曲法が気に入られなかったようです。つまりは踊りにくい…ということなのでしょう。
そうは言うものの、ラヴェルが描いた音楽は『ダフニスとクロエ』の物語から連想される匂い立つような情緒や詩情、鮮やかな色彩的効果と計算された主題の展開、ダイナミックなリズムの冴え等、とにかくラヴェルの音楽の魅力がぎっしりと詰まった傑作なのです。
色彩的なオーケストレーションの
魅力が全開
曲の冒頭からラヴェルの色彩的なオーケストレーションの魅力が全開です。楽器の扱い方の何と巧みで的確なこと! すでに楽器の響きにさまざまな表情や性格づけが施されていることに気づきます……。特に「序奏」のこの世のものとは思えない耽美的な美しさや幻想的で神秘的な雰囲気は絶品です。色彩的な表情の変化だけではなく、微妙な色調の温度変化まで表出しているのではと思えるほど管弦楽の妙味がぐんぐん冴え渡っていきます!古代ギリシャのロマンを現代に蘇らせようというラヴェルの心意気を感じます。
『ダフニスとクロエ』は全曲を聴いてこそ作品の真価を味わえると思うのですが、ハイライト的に聴きたい方には第2組曲をお薦めしたいと思います。なぜならここにはラヴェルの管弦楽のエキスがしっかりと詰め込まれているからです。
とりわけ印象に残るのが冒頭の「夜明け」ですね。
「夜明け」はダフニスとクロエが再会する最も感動的なシーンで、まさに「夜明け」と言うタイトルどおり、神秘的な余韻が残る夜のしじまから、朝を迎えて辺りの情景が一変する様子がドラマチックに描かれていきます! ラヴェルの色彩的で精緻な楽器の扱い方、瑞々しい管弦楽と美しい抒情性が一体となった名曲中の名曲です。
「無言劇」はダフニスとクロエが愛を語り、パントマイムを踊る重要な曲ですが、フルートの高度な技術と音楽性が要求される難曲です。それだけに感情の表出がうまく描かれたときの感動と満足感ははかりしれないものがあるでしょう。最後の「全員の踊り」は計算された主題の展開とリズムの冴えが魂の根幹を突き動かしていきます。曲が展開し発展する中で音楽は猛烈な歓喜の渦のうちに終了します!
デュトワの洗練された
意味深い名演
この曲は全曲、第2組曲盤を合わせるとかなりの録音があります。古くは同曲初演のモントゥーや名演の誉れ高いクリュイタンス、マルティノン盤等がありましたが、録音が少々古かったり、響きの結晶度不足やら、演奏スタイルの古さが気になったりと必ずしも万全と言えるものではなくなってきています。
しかし1980年代前半に同曲を振ったシャルル・デュトワ=モントリオール交響楽団(Decca)は表現、音のニュアンスの美しさ、メリハリ、響きの結晶度等、どれをとっても素晴らしく、まさにラヴェルの色彩的な音楽世界が現代に甦ったと言っても過言ではないでしょう。現在『ダフニスとクロエ』全曲盤のみのCDは廃盤になっていますが、輸入盤であれば4枚組のセットとして購入可能です!
他の曲は要らないと言われるかも知れませんが、その他の曲もラヴェル入門としては格好の曲ばかりで、「ラ・ヴァルス」、「マ・メール・ロワ」、「ボレロ」、「亡き王女のためのパヴァーヌ」、「クープランの墓」等が最高の名演奏で聴ける幸せを味わっていただけるのではないでしょうか……。