2011年5月18日水曜日

無伴奏チェロ組曲 BWV1007-1012















  バッハが書いた作品の中で最高に発想が自由で、テーマ、リズム、音色の面白さが無類なのは無伴奏チェロ組曲でしょう!ヴァイオリンに比べると地味なイメージが強く、単独で演奏されることがほとんどなかったチェロに光をあてたところがバッハの鋭く深い視点を感じます。
  この重々しい響きを放つチェロに軽快な舞曲をあてはめたり、驚くほど柔軟で味わいのある響きを引き出してみせたバッハの先見性とセンスはやはり並大抵のものではありません。その後のチェロの演奏に新しい可能性を見いだした功績はとても大きいと思います。

   この無伴奏チェロは大変に有名な曲なので、チェロ以外の楽器やオーケストラに編曲されることも多々あります。けれども、哀愁を帯び、深い精神の鼓動のような独特の響きはやはりチェロでなければ!とつくづく思わされるのです。

  同じバッハの作品に規模や構成が良く似た「無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータ」という作品があります。ヴァイオリンソナタとパルティータはある意味、徹底的に芸術性にこだわり、とことんまでヴァイオリンという楽器が表現し得る可能性を追求したところがあります。それに対し、無伴奏チェロはもっと自然体で音楽を心ゆくまで楽しんでいる様子がうかがわれます。
   たとえば、音色やリズムの変化によってさまざまな表情を描いたり、組曲ごとに調性を決め、流れが分断しないように工夫したり等、そのきめ細やかさは驚くほどです。

   そのような持ち味を最大限に発揮した例として、組曲4番のプレリュードをとりあげてみたいと思います。最初に分散和音のテーマが繰り返し演奏されるのですが、そのテーマは広い音域を上下動する中でぐんぐん発展し、広々とした澄み切った青空のようなものを表出していきます。そして、その青空の表情も次第に哀しみの色あいに変わったり、瞑想の色あいに変わったり、希望の色に変わったり……。そこには多種多様なメッセージが盛り込まれているのです。

  数多くある無伴奏チェロの演奏で最も素晴らしいのがピエール・フルニエの演奏です。この演奏(グラモフォン、1960年録音)は気品があり、しかも奥行きのある充実した響きがとても心地良いです。録音も良く、安心してこの作品の魅力を堪能できるでしょう。フルニエはこの曲をフィリップスから10年後に再録音していますが、やはり甲乙つけがたい名演奏です。
   パブロ・カザルスの演奏(EMI、1936-1939年録音)は大変古いのですが、やはり外すわけにはいかないでしょう。スケールが大きく気迫に溢れた演奏は素晴らしく、録音の古さを超えて心に伝わってきます。練習曲としての位置づけしかなかったこの作品を、強い共感を持って弾き切ったカザルスの演奏は今もってこの曲を聴く上での重要な選択肢のひとつです。




人気ブログランキングへ

2011年5月15日日曜日

フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展


充実した作品の数々


ヨハネス・フェルメール=地理学者(1669年 油彩・キャンヴァス)









レンブラント・ファン・レイン=サウル王の前で竪琴を弾くダヴィデ(1630-31年頃 油彩・板)


現在、好評開催中の展覧会です。17世紀オランダ絵画の巨匠フェルメールは、日本で最も人気の高い画家ですが、その作品は30数点しか現在では確認されていません。そのなかでも2点しかない男性単身を描いた作品のうちのひとつ、傑作《地理学者》を中心に、オランダ・フランドル絵画の黄金期を振り返る展覧会を開催します。(サイトより)


会期:   2011年3月3日(木)~2011年5月22日(日)


会場:   Bunkamuraザ・ミュージアム
      東京都渋谷区道玄坂2-24-1
開館時間: 午前10時~午後7時(入館は18:30まで)
※入館は閉館の30分前まで
休館日:  開催期間中無休
主催:   Bunkamura、読売新聞社、TBS

観覧料金: 一般1,500円(1,300)、高校・大学生1,000円(800)、
小中生700円(500)円
前売一般1,200円、前売大学生900円、前売高校生500円
※( )内は前売/20人以上の団体料金
※障害者は割引あり(要障害者手帳)
問い合わせ:03-3477-9413
公式サイト:http://www.vermeer2011.com/ 

巡回:   豊田市美術館
2011年6月11日(土)~8月28日(日)


…………………………………………………………………………………………

   出品点数は少ないものの、話題性に事欠かない展覧会です。フェルメールの「地理学者」はもとよりレンブラント、フランツ・ハルス、ヤーコブ・ファン・ロイスダール、ルーベンス等の名品、逸品が集結した感じです。しかも当時の世相を垣間みることができ、17世紀のオランダで絵が生活とどのようにかかわってきたかを理解できる面白い展覧会です。ただ、会場はお世辞にも広いとは言えず、土、日あたりはかなり窮屈な感じがします。実際、土曜日の夕方はフェルメールやレンブラント、ルーベンスあたりで何重にも人の波が出来ていました……。時間がとれる方であれば、やはり平日の午前か午後あたりに休憩をとりつつゆったり鑑賞されるのがよろしいかと思います。




人気ブログランキングへ