2018年7月15日日曜日

ヘンデル 「ヨシュア」













壮麗で美しいオラトリオ

「ヨシュア」はヘンデルがオラトリオを次々に発表していた1748年、つまり最も油が乗っていた時代の作品です。全体は三幕から成っていて、三幕目にはスポーツイベントの表彰式などで有名な合唱「見よ勇者は還る」があるのも特徴です。

ヘンデルのオラトリオを聴いて想うのは何回繰り返し聴いても聴き飽きないことですね。
ただしバッハのように密度が濃く、複雑な音楽構成の作品と比べると、ヘンデルの音楽はあまりにもあっさりしていて単調な音楽のようにも聴こえます。
時には、「マンネリだし、一体どこがいいんだろう…」と囁かれることも少なくありません。
でも不思議なのですが、ヘンデルの音楽(特にオペラ、オラトリオ)は一聴しただけよりも、聴けば聴くほどに音楽の魅力が確実に増し加わってきます。 爽快な気分になるのはもちろんのこと、太陽の光に照らされた心のように、モヤモヤや沈んだ気持ちを掻き消してくれたりするのです……。

ストーリーは旧約聖書の「ヨシュア記」を題材にしたもので、台本はトーマス・モレルが担当し、1748年に初演されました。
モーゼによってエジプトを離れたイスラエルの民でしたが、神に祝福された約束の地カナンへ到達する目前にモーゼは息を引きとります。そこに新しい指導者ヨシュアが出現し、ヨルダン河を渡りカナンへと導いていくというストーリーです。

劇中ではティンパニやトランペット、ホルン等が効果的に使われ、骨太で雄大な感情を盛り上げるほか、重要なシーンでたびたび登場する合唱もストーリーを美しく彩ります! また、明るく前進する気概がみなぎるヨシュア(テノール)のアリア、純情可憐な魅力をふりまくアクサ(ソプラノ)のアリア、明確な個性や表情豊かな愛の表現がいっぱい詰まったソロの数々がヘンデルの音楽のイマジネーションの凄さを感じさせます。

全体的に歯切れのいい曲想は聴いていると自然と胸が高鳴ってきますし、視界が良好なために余計なことを考えさせず明確に音楽は発展していきます。しかも、音楽的な充実感はたとえようがないと言っていいでしょう。
 


パルマーとカミングスの名演

演奏ではルドルフ・パルマー指揮ブリューワー・バロック室内管弦楽団他が曲想や本質をよくとらえた文字通り歯切れのいい演奏で、長さを感じさせません。まずソプラノのアリアを歌うジュリアン・ブリアードの透明感漂う声が魅力的で忘れがたい印象を残します。またヨシュアを歌うジョン・アラーは美しい声とセンス溢れる表現が作品にインパクトを与えています。

合唱は指揮者パルマーの手兵の団体なのかもしれませんが、指揮者の主張が良く伝わり、自然な発声で音楽を盛り上げているところがなかなかです。
ただしこれほど素晴らしい演奏なのに、CDのジャケットは正直言ってセンスがいいとは言えません(いやむしろダサいイメージを売りにしているのかも…!?)。ちょっと残念ですね。


カミングスは何度となく「ヨシュア」をレコーディングしていますが、よほど彼のスタイルや趣向に近い何かがあるのでしょうか……。
NDR合唱団の声の量感や彫りの深さ、表現の多彩さはパルマー盤を凌いでいます。そしてターバー、デニスらの表現、カミングスの統率力も終始安定していて聴き応えがあります!



0 件のコメント: