2012年5月11日金曜日

ルーヴル – DNP ミュージアムラボ



新しいスタイルの芸術体験



 ミュージアムラボは、パリのルーヴル美術館とDNP(大日本印刷)による共同プロジェクトとしてスタートした、一歩踏み込んだ新しい時代の絵画鑑賞を提案するアートスペースです。
 ここはマルチメディアコンテンツにより、さまざまな切り口からルーヴル美術館の作品をじっくり鑑賞する展示をしているところがユニークで新鮮ですね! 
 たとえば、普通の展覧会ではその人の感性や知識で絵を見る場合がほとんどですが、ミュージアムラボでは実際に絵をシュミレーションしたり、絵の空間に入ってみたり、情報を引き出したり……。と五感をフルに活用して絵を観察する体験ができます! その結果、生きた絵の鑑賞体験が絵を見る面白さを引き出してくれるのではないでしょうか! こんな見方もあるのかと思われる方も多いでしょう。
 ただし観覧される場合はスケジュールと予約の空き状況の確認が必要です。 このミュージアムラボは開館時間が限られています。平日は金曜日の夜(18:00~21:00)と土、日(10:00~18:00)のみの開館です。また予約が必要ですので、くれぐれもご注意を!予約はホームページから可能です。


…………………………………………………………………………………………………………

 美術鑑賞は、ただ作品に視線を向けるというだけではなく、見る、知る、感じる、考えるというプロセスを通して視点を豊かしにし、想像力と感受性をもってその意味を読み解く行為です。
 見る人にさまざまな発見や刺激、感動をもたらし、新しい視点をひらく体験。この、人と作品との間にコミュニケーションが立ち上がるような豊かな関係こそが、ミュージアムラボがかなえたい美術鑑賞のかたちです。 
 ミュージアムラボは以下のテーマを探求し活動の中に活かすことによって、人と作品がより豊かに関係を取り結ぶ手助けをしていきたいと考えています。 

ミュージアムラボの3つの探求テーマ

1.見る
意識を持って目の前の作品を見る力を、来館者自らが育てていく学びの仕組みを開発します。

2.知る
作品のよりよい理解を助ける、伝えたい知識の内容にふさわしい情報提供のあり方を探求します。

3.感じる
作品を鑑賞する楽しさが実感として残るような体験の設計と、その体験がその後の美術鑑賞に活かされていく方法論を提案します。(公式サイトより)


2012年5月8日火曜日

「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」庄司紗矢香のショスタコーヴィチ




心からの共感を持って弾かれた庄司紗矢香のショスタコーヴィチ


今年発売された庄司紗矢香のショスタコーヴィチヴァイオリン協奏曲1番、2番のCD


 先日、有楽町の国際フォーラムで開催されていたラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャパン「熱狂の日」コンサートに行ってきました! このコンサートのいいところは普段着で気軽に出かけられるという事や低料金で良質のコンサートが楽しめるところではないでしょうか。

今年のイベントも前々から気にはなっていたものの、とかくゴールデンウイーク期間だけあって人、人、人で無料コンサートはもちろん、有料コンサートも立錐の余地がないのでは……!?というイメージが頭の中を駆け巡りなかなか足が向きませんでした。

 ところがイベントも2日目に突入した5月4日の午後になってから、無性にこのコンサートに行きたくなってしまったのです。そこでいろいろ調べた結果、4日のプログラムの中に19時45分からショスタコーヴィチ・ヴァイオリン協奏曲第1番の演奏があるという文字を発見したのです。 しかも、ヴァイオリンが庄司紗矢香さんだというではないですか!「これは是非聴きに行くしかない!」と直感的に思ったものの電話受付は既に終了……。 やはり諦めるしかないかなと思いながら、ダメもとでチケットぴあの購入サイトを見たら、何と空席があるではありませんか! もちろん喜び勇んで当日券を購入したのでした。
庄司さんと言えば、先日、この曲を同じ指揮者、オーケストラでCDリリースをしたばかりで、その自信の程が伺えるようです。


   この曲は交響曲のような重厚感と楽章ごとに変化に富んだ表情が連続するため簡単な曲でないことは間違いありません。後日、改めて作品紹介で詳述したいと思いますが、気の抜けない難曲です。 独奏者は猛烈な集中力と造形感覚、曲の真実を掘り起こす洞察力、表現力といったさまざまな内容が要求されるのです! そういう意味でも次々とやってくる哲学的で情念的な思索の絡みを庄司さんがどう表現するのか、とても楽しみでした! 

   第1楽章は抑制の利いた静かに語りかける奏法が印象的でした。不安や焦燥に駆られ半音階を上下動するような独特の旋律を決して騒ぎ立てず、深い瞑想のように描き出す表現力には驚かされました。第2楽章も鋭いリズムのアタックや気分の変化を見事に表していきます。
けれども何と言っても素晴らしかったのは第3楽章でしょう!深い悲しみに彩られた鎮魂歌のような美しいパッサカリアを庄司さんは心からの共感を持って弾いてくれました。その感動ははかり知れず、この曲の持つ奥行きを充分に実感させてくれる演奏だったのです。またその後の長大なカデンツァも深く、音の存在感があり素晴らしい! 切れ目なく続く弟4楽章のフィナーレはエネルギーを放射するような確信に満ち、自在な演奏に思わず引き込まれました。

テクニック云々ではなく、真剣に音楽に向き合っている庄司さんの姿に演奏家としての大切な何かを見せられた気がします。今後も演奏家としてさらに円熟していくことは間違いないでしょうし、音楽界にはなくてはならない存在になる日も遠くないかもしれません!