2011年10月1日土曜日

モーツァルト 交響曲第25番ト短調K.183







目が眩むような激しいシンコペーションのリズムで始まるモーツァルトの25番小ト短調。この交響曲を1度聴いたら誰もが強い衝撃と共感を受けることでしょう!ご存知のとおり、第1楽章は映画「アマデウス」に使用されてから一躍有名になりました。CMに使われたこともあり、どなたも一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか。

この作品はモーツァルトがわずか17歳の時に書いた不朽の傑作です。こんなに凄い曲を10代の若さで書いた事も驚きですが、それ以上に凄いのは停滞する事なく一筆書きのように音楽を紡ぎ出す芸術的な感性の高さです。25番は徹頭徹尾、不要な音がなくキリッと引き締まった稀有な音楽なのです! 

たとえば、第1楽章冒頭の戦慄が走るテーマに驚く間も無く、次々に現れる不協和音と協和音のゆらめきが強く心を揺さぶります。第4楽章のフィナーレも第1楽章を上回るような心の嵐が吹き荒れます!第2、第3楽章の哀しみを宿命として受入れようとする健気な心も印象に残ります!

けれどもこんなに哀しく痛ましい音楽を書いてもやはりモーツァルトはモーツァルトなのです。忘れてはならないのがモーツァルトの純粋な魂の叫びでしょう!
彼の音楽はどんなに心に嵐が吹き荒れていようと、人の心に距離をつくりません。人を無下に突き放すことはないのです。彼の音楽は基本的には誰をも拒まず、人を信じ愛する気高い魂がいつも根底に流れているのです!これこそがモーツァルトの音楽が200年以上の時を超えて愛される所以なのでしょう。

演奏はブルーノ・ワルターの演奏が素晴らしいの一言に尽きます!この曲はブルーノ・ワルターにとって特別な曲だったようで、残された演奏は他の指揮者の演奏を大きく引き離しています。3種類のCD、コロンビア交響楽団(1954年)ニューヨークフィル(1956年)ウィーンフィル(1956年)はいずれも心技体すべて揃った素晴らしい演奏です。どれを選んでも間違いないでしょう!
コロンビア交響楽団盤はスタジオ録音なので最も聴きやすく、楷書風できっちりとしており、曲の全体像をつかむには一番適した演奏です。ウィーンフィルとニューヨークフィルの演奏はライブだけにさらに凄い集中力と魂のこもった演奏が聴かれます、テンポの動きも激しく疾風怒濤のようなすさまじい演奏が展開されます。ただ唯一残念なのがいずれもモノーラル録音しかないことです。




 人気ブログランキングへ

2011年9月27日火曜日

バッハ ピアノ協奏曲第1番ニ短調BWV1052




傍若無人な演奏を思いのままに実現





 バッハのピアノ協奏曲は普段はよほどのことがなければ聴かない曲です。なぜかと言えばチェロ組曲や無伴奏ヴァイオリンソナタのような突き抜けた面白さは無く、演奏ももう一つピンとくるものがなかったからです。そもそもピアノ協奏曲はチェンバロ協奏曲をそのまま楽器を変えてアレンジした作品なので、弾くほうにもそれなりのセンスが要求されるのです。
 しかし偶然20年ほど前に出会った演奏にはすっかり心を奪われてしまいました。それがシプリアン・カツァリスのピアノとヤーノシュ・ローラ指揮リスト室内管弦楽団によるものでした。

 何が凄いかというとそれは1にも2にもカツァリスの超絶的ピアノに尽きることになるでしょう。
 この作品でカツァリスはバッハの作品を少しも臆することなく、自分の信じた表現で傍若無人な演奏を思いのままに実現しているのです。

 彼の演奏の凄いところはすっきりとした古楽奏法や軽妙なタッチにはまったく目もくれず、ストレートに力強い音色を奏で、音と音とのがっちりとした有機的なつながりを実現しているところなのです!そのことが、音楽に決定的な存在感を与えているのです。
 特に凄いのが最初の2曲BWV1052、1056です。それにしても何という胸のすくピアニズム!繊細な和音の表情などよせつけない快刀乱麻の進行にただただ呆然と聴き入るのみです。しかも、瞬間瞬間に命をかけた潔い表現はとても格調高く、風格さえ漂わせるのです。

 多くのピアニストが細部の優美さにこだわるあまり、退屈に聴こえてしまうバッハのピアノ協奏曲をここまで透徹したピアニズムで一貫したカツァリスの表現力には驚かされます。それと同時に、バッハのピアノ協奏曲の作品としての魅力(特にBWV1052)を改めて証明してくれたカツァリスの功績は大きいと言えるでしょう。






人気ブログランキングへ

2011年9月23日金曜日

注目のコンサート・N響版


注目のコンサート・N響版



 今年2011年は東日本大震災を始めとして本当にいろんな出来事がありました。
つらい出来事が多々ありましたが、決して希望を失わないで日々を過ごしていきたいものですね……。そんな激動の2011年も、気がつけばいつの間にか秋まっただ中に突入しています。そこで今回は芸術の秋にふさわしいコンサートを紹介させていただきます。
とりあえずNHK交響楽団の演奏会から注目の演奏会を選んでみました。まず一つがアンドレ・プレヴィンの指揮するブラームスのドイツレクイエム演奏会です。最近、特に円熟著しいプレヴィンの振るタクトからどのような音楽が生み出されるか注目です。もうひとつは年末恒例のベートーヴェンの第九演奏会です。今年は巨匠スタニスラフ・スクロヴァチェフスキが指揮を担当します。今なお若々しい指揮姿を見せ、充実した音楽を聴かせてくれる巨匠のベートーヴェンは今から楽しみです。





ブラームス「ドイツ・レクイエム」演奏会/プレヴィン
1015 |  |  開演 6:00 PM  NHKホール
1709回定期公演 Aプログラム

ブラームス / ドイツ・レクイエム 作品45
指揮|アンドレ・プレヴィン
ソプラノ|中嶋彰子
バリトン|デーヴィッド・ウィルソン・ジョンソン
合唱|二期会合唱団



1016 |  |  開演 3:00 PM  NHKホール
1709回定期公演 Aプログラム

ブラームス / ドイツ・レクイエム 作品45
指揮|アンドレ・プレヴィン
ソプラノ|中嶋彰子
バリトン|デーヴィッド・ウィルソン・ジョンソン
合唱|二期会合唱団


ベートーヴェン「第9」演奏会/スクロヴァチェフスキ

1222 |  |  開演 7:00 PM  NHKホール
ベートーヴェン「第9」演奏会

ベートーヴェン / 交響曲 9 ニ短調 作品125「合唱つき」
指揮|スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
ソプラノ|安藤赴美子
アルト|加納悦子
テノール|福井
バリトン|福島明也
合唱|国立音楽大学

1223 |  |  開演 3:00 PM  NHKホール
ベートーヴェン「第9」演奏会

ベートーヴェン / 交響曲 9 ニ短調 作品125「合唱つき」
指揮|スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
ソプラノ|安藤赴美子
アルト|加納悦子
テノール|福井
バリトン|福島明也
合唱|国立音楽大学

1225 |  |  開演 3:00 PM  NHKホール
ベートーヴェン「第9」演奏会

ベートーヴェン / 交響曲 9 ニ短調 作品125「合唱つき」
指揮|スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
ソプラノ|安藤赴美子
アルト|加納悦子
テノール|福井
バリトン|福島明也
合唱|国立音楽大学

1226 |  |  開演 7:00 PM  NHKホール
ベートーヴェン「第9」演奏会 

ベートーヴェン / 交響曲 9 ニ短調 作品125「合唱つき」
指揮|スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
ソプラノ|安藤赴美子
アルト|加納悦子
テノール|福井
バリトン|福島明也
合唱|国立音楽大学
本公演はNHK/NHK厚生文化事業団主催のチャリティーコンサートです。

1227 |  |  開演 7:00 PM  サントリーホール
FUJITSU Presents N響「第九」 Special Concert

J.S.バッハ / トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
モーツァルト(リスト編) / アヴェ・ヴェルム・コルプス
J.S.バッハ(デュリュフレ編) / コラール「主よ人の望みの喜びよ」
ベートーヴェン / 交響曲 9 ニ短調 作品125 「合唱つき」
指揮|スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
ソプラノ|安藤赴美子
アルト|加納悦子
テノール|福井
バリトン|福島明也
合唱|国立音楽大学
オルガン|勝山雅世


人気ブログランキングへ

2011年9月18日日曜日

音楽がとびっきり印象的な映画



音楽がとびっきり印象的な映画

 映画に音楽は付きものですが、意外に心に残る音楽を伴う名画は少ないものです。そこで今回は私が勝手に選んだ音楽が印象的な映画BEST10をお届けしたいと思います!選んだ結果を見ると、「我ながら古い映画ばかりになってしまった……」感は否めません。どうぞそのあたりはお許しを!しかし、自分なりにジャンルを決めてランキングをつけるのは結構楽しいものですね‼







【ウエストサイド物語】
ニューヨークの若者たちの抗争をテーマに気だるい雰囲気を独特のリズム、リアルな楽器構成で高いレベルでまとめあげた傑作。若者のエネルギーや躍動が画面いっぱいにほとばしる!バーンスタインの吸い込まれるような音楽の存在感とメッセージ性は天下一品!

【シェルブールの雨傘】
台詞はすべて歌で構成されているが、その歌がことごとく映像にはまっている。映像と音楽のデリカシーに満ちた表現が甘美な世界を表出する。

【マイ・フェア・レディ】
音楽が楽しい!夢のようなファンタジーとコミカルな要素も満載!レックス・ハリスンやヘップバーンの個性やキュートな魅力が存分に引き出されている。

【サウンド・オブ・ミュージック】
「エーデルワイス」「ドレミの歌」「すべての山に登れ」等、スタンダードな名曲揃い。ストーリーは誰もがご存知のとおりだが、やはりこれだけの名曲が揃っていることとジュリー・アンドリュースの歌心には酔わされる!

【道】
ニーノ・ロータ作曲の哀愁を帯びた「ジェルソミーナのテーマ」が胸に突き刺さる。特にラストでザンパノが夜の浜辺で泣き崩れるシーンは忘れられない名シーン。

【死刑台のエレべーター】
マイルス・デービスのクールで底光りのする音楽が緊迫した雰囲気や登場人物の心理状態を絶妙に盛り上げる!

【ロシュフォールの恋人たち】
「シェルブールの雨傘」に続くドゥミー、ルグランのコンビによるミュージカルの傑作。ルグランの音楽はさりげなくスタイリッシュでありながら、生気に溢れ場面の描き分けも見事!



【わが谷は緑なりき】
ジョン・フォードの演出が光る作品。劇中で炭鉱夫たちが歌う合唱は強い共感を呼び越すし、場面ごとの処理も素晴らしい!静かに深く心に沁み渡る映画。

【シンドラーのリスト】
こんなにも重いテーマを妥協なく描き切ったスピルバーグの才能とヴァイタリティにはただただ頭が下がる。その映画をさらに印象的にしてくれたのがジョン・ウィリアムス作曲のテーマ音楽。スターウォーズやスーパーマン等の元気系の音楽で知られる彼がこんなにもしみじみとした名曲を作るなんて……。

【ニューシネマパラダイス】
この映画は愛情がいっぱいつまっている。モリコーネの音楽は空気のような自然さと愛らしい優しさでこの映画に華を添えている。あるがままの素晴らしさを!



人気ブログランキングへ

2011年9月11日日曜日

ベートーヴェン ピアノソナタ第14番嬰ハ短調作品27の2「月光」








ベートーヴェンのピアノソナタと言えば、誰もがまず最初に思い浮かべるのは「月光」ソナタではないでしょうか!印象的なのは何といっても第1楽章の最初の第1主題! 物思いに沈み、哀しみを背負うように奏されるこの第1主題は正直言って暗く重苦しい感じがつきまといます。しかし、同時にこの世のものとは思えない魂の深部から語りかけるようなこの崇高な情感はいったい何でしょうか!?

いついかなる時も誠実に生きたいと願うベートーベンの想いは、第1主題の繰り返しの部分でかすかに希望を感じさせる調に転じます。しかしそれもつかの間、苦悩と哀しみはそれを押しつぶすようにじわじわと広がっていき、どうすることもできぬまま展開部を迎え、哀しみにあえぎながら第1楽章は静かに終わっていきます。

「月光」はやはり第1楽章が最大の魅力です。この第1楽章は、昔から人気があって、ピアノの発表会やコンサートではよく披露されます。静かな曲調ですが、一音一音の持つ意味は大変に深く神秘的です。ともすれば、シンプルな曲調と、きりりと締まった古典的な主題ゆえに静かに始まり終わっていく印象が強くイメージされます。しかし連続する転調や主題の発展の中に考えられないような心の動揺や祈り、子守唄のような慰め等、さまざまな感情が交錯しながら展開されていくのです。

この作品ではベートーヴェンの苦悩が全編を覆っているのですが、それなのに曲は一切破綻していません。やはり尋常ではないベートーヴェンの才能や精神性がこの作品で実感できるのです!
  ベートーヴェンが些細なことには目もくれず、なりふり構わず突進するようになるのはかなり後年のことなのです。たとえば、28番のソナタや29番のハンマークラヴィーアソナタとは別人のような繊細さと生真面目さです。主題ははっきりしていますし、曲がどのように展開していくかがわかりやすいのです。まだこの頃はベートーヴェンも純情だったのです。(もちろん、後々すねて悪い人間になったというわけではありませんが……)
もちろん、月光ソナタは古今を代表する名曲ですが、とにかく28番あたりからのソナタの驚くべき円熟度は瞠目すべきものがあるのです。年代を追ってベートーヴェンのピアノソナタを聴くとそのはかりしれない深化を実感するに違いありません!


演奏はバックハウスが1960年に録音したものがやはり最高で、他の追随を許しません。透徹したピアノの音色、深みのある表現、あらゆるものをすべて飲み込んでしまうような大きさや包容力がここにはあります。

ホロヴィッツが1963年に録音したCBS盤もデリカシーに満ちた透明感あふれるタッチが印象的です。ベートーヴェンらしい腰の据わった表現ではありませんが、透徹したピアノの音色は哀しみの心をスタイルの違いを超えて



人気ブログランキングへ

2011年8月27日土曜日

映像・音楽視聴の無料サービス



あの名曲を聴きたい!懐かしい番組を見たい!
 最近はyoutube等の動画配信サイトや音楽のダウンロードサービスの充実によって、あっという間に知りたい情報を手に入れたり、視聴して楽しむことができるようになりました。しかし、そうはいうものの本格的に聴きたい曲を鑑賞したい場合は、もの足りない場合も少なくありません。全曲フルに聴いたり、できるだけ良い画質にこだわって映像を楽しむことはそうそうできません。
 そこで、今回は気軽に落ち着いて見たい番組や聴きたい名曲をじっくりと鑑賞できる都内にある映像、音楽のスポットをご紹介したいと思います。
【東京文化会館・音楽資料室】


東京文化会館
ここは上野のクラシック音楽の殿堂、東京文化会館の3階にある音楽資料室です。CD約3万枚、LP4万枚、LD、DVD3500枚と圧倒的な保有枚数を誇り、クラシック音楽を専門とする視聴覚室としては群を抜く多さです。たとえばCDを購入したいんだけれど、買いたい曲がはたして気に入るかどうかわからないという方はここで試聴するのもひとつの方法だと思います。
 また今度オペラを見にいくのだが、あらかじめ全体の雰囲気をつかみたいと思われる方にも当然有意義でしょう。もちろん豊富なライブラリーなので演奏家にこだわったり、レーベルにこだわって聴くことも可能だと思います!
 ただ現在は節電のため8月および9月の中旬くらいまでは開室日と開室時間はかなり少なめになっています。お出かけの際はくれぐれもHPをよくご確認の上、「出かけたがお休みだった……」ということがないようにご注意されますようお願いしたいと思います。
東京文化会館音楽資料室・休室日 http://www.t-bunka.jp/library/close.html
東京文化会館音楽資料室 http://www.t-bunka.jp/library/index.html 東京文化会館音楽資料室 03-3828-2111(代表) レファレンスサービス受付 9:00~17:00(火曜日~土曜日) 休館日/毎週月曜日・その他 不定休あり(HP要確認) ●著作権法及び当室の基準の範囲内で所蔵資料のコピーができます。 ●料金:A3、B4、A4、B5 1枚30円 ●視聴覚資料の複製はできません。
 
【放送ライブラリー
横浜情報文化センター内にある放送ライブラリー
 放送ライブラリーは、日本唯一の放送番組専門のアーカイブ施設です。NHK、民放各局のテレビ・ラジオ番組、コマーシャルを公開しており、見たい番組を検索して見ることができます。当然、youtubeや動画サイト等では見ることができない映像が多く、あらかじめ目的を絞って視聴すれば有意義な時間が過ごせるのではないでしょうか!その他、展示ホールには映像による体験型常設展示コーナーがあり、番組上映会やセミナーも開催されています。ご利用はすべて無料です。
 視聴ブースは1人用ブース30台、2人用ブース20台、3人用ブース10台、合計60台100席が設置されています。放送ライブラリーは開館時間が常時17:00までなので、まとまった時間がとれる時に訪れたいものです。
【懐かしの番組を個別の専用ブースで視聴できます】8F・視聴ホール
 ◯日本の社会問題や出来事に迫ったドキュメンタリー番組
 ◯歴史、伝統芸能・文化・芸術を紹介した教育教養番組
 ◯連続テレビ小説・大河ドラマ、民放の人気ドラマや時代劇
 ◯お茶の間の人気を独占した各時代のバラエティー・クイズ・音楽
 ◯名作コマーシャル、そして昭和30年代〜40年代の劇場用ニュース映画
  など、様々なジャンルの番組を公開しています。
【映像を中心とした常設展示コーナーと企画展示コーナー】9F・展示ホール
 ◯ニュースキャスターや野球中継のカメラのスイッチングなど放送局の仕事をバーチャル体験
 ◯放送史を映像で振り返る大型マルチスクリーンのミニシアター
その他、放送に関連したさまざまなイベントやセミナーも開催しています。 (放送ライブラリーHPより)
開館時間<2011.4.22現在>10:00〜17:00(視聴の申込みは16:30まで)
休館日 毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は次の平日)、年末年始
アクセス みなとみらい線「日本大通り駅」3番情文センター口直結 放送ライブラリー  〒231-0021 神奈川県横浜市中区日本大通11横浜情報文化センター内 8階 TEL 045-222-2828  FAX 045-641-2110 放送ライブラリー http://www.bpcj.or.jp/
人気ブログランキングへ

2011年8月22日月曜日

ロベルト・シューマン オラトリオ「楽園とペリ」作品50






 シューマンは交響曲のような大作よりも、歌曲やピアノソナタのような小曲の作曲に光る才能を持った作曲家でした。ではすべてにおいて大作は苦手だったのかというと、決してそういうわけではありません。交響曲も堂々の4曲を作曲しておりますし、それぞれに魅力に富んだ傑作であることに間違いはありません。

 ただシューマンの場合、ベートーヴェンのように抽象的な楽想や主題に深い意味を持たせることは決して得意ではなかったようです。どちらかと言えば、感性的かつメロディライン重視の作曲法で、典型的なロマン派の作曲家だったのです。そういうこともあり、交響曲以外の大作はあまり耳にすることができません。

 しかし、ここで紹介するオラトリオ「楽園とペリ」はシューマンが作曲人生の全精力を注ぎ込んだといってもいいほどの不朽の傑作であり、力作です。シューマンはこの作品にかなりの自信を持っていたらしく、実際に初演もかなりの反響を呼び大成功だったようです。曲調はバッハやシュッツのオラトリオのように禁欲的な宗教的情緒をベースにしたものではなく、ヘンデルやハイドンのオラトリオのような人間感情を生き生きと表現しながら、ドラマティックに盛り上げていくスタイルにやや近い感じがします。

 内容は罪を犯し楽園を追放された妖精ペリが、さまざまな試練を乗り越えて再び楽園に戻る物語です。これは旧約聖書の創世記でアダムとエヴァが神に反逆し、楽園を追われるという内容がそっくりあてはまります。けれども「楽園とペリ」では追放された悲しみと失意で終わるのではなく、また慕わしい楽園に帰るという結末が待っているのです。これは神の愛の深さを表しており、また放蕩息子のたとえにも似た感動的な話です!

  作品は合唱や管弦楽のテクニック的な難しさや、全体を有機的なつながりを持って演奏することの難しさもあって、現在はそれほど演奏されません。日本においては、この作品自体あまり認知されてこなかったのではないでしょうか? 聴きどころは沢山ありますが、特に素晴らしいのは第1部です。「天の心を満たすその贈り物はどこで見つけよう?」と途方に暮れ、もがき苦しむシーンの密度の濃さは尋常ではありません。合唱と金管楽器がからみながら、緊張感を持続させつつ最高のバランスで曲を盛り上げるフーガは迫力満点です。また、この部分はほとばしるような情熱が渦巻き、次々と人物像や意思の力が雄弁に描かれていきます。

 全体は3部構成で約2時間弱の作品ですが、長くは感じられません!合唱やオラトリオ好きの人は、是非一度聴いてみられることをお勧めしたいと思います。決して難解な曲ではないし、合唱の持つ幅広い表現力を感じられるでしょうし、オラトリオの入門曲としてもその魅力を随所に発見できる格好の曲かもしれません。

 この作品には素晴らしいCDがあります。シノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデンおよびドレスデン国立歌劇場合唱団による1993年の録音です。オーケストラのしなやかで潤いのある響き、曇りがなくクリアなサウンドはそれだけでもこの作品を充分に楽しませてくれます!合唱も気迫がみなぎり、素晴らしいハーモニーが最後まで途切れることがありません。また、フォークナー、マーフィーらソプラノを始めとする歌手の声量と表現力の完成度の高さに驚かされます!そして何よりもシノーポリの統率力の高さと表現力に舌を巻くことでしょう!

 このCDは現在タワーレコード・ヴィンテージコレクションブリリアントレーベルから2種類出ています。どちらもコストパフォーマンスに大変優れていますが、日本語訳を見たいのであれば、タワーレコード盤に限ります。




人気ブログランキングへ