2015年9月14日月曜日

クロード・モネ 『印象・日の出』










画風を変えることは
制作上の必然性が伴う

 画家が絵を描くときに避けて通れないことがあります。
 それは自分に忠実にモチーフを見ようとすればするほど、画家の心に新たなスタイル(画風)への必然的な転換意識がどんどん沸き上がってくることと、画家として成長し進化するためにはその可能性を否定しないで受け入れることなのです。画家は基本的に商業デザイナーやイラストレーターではありませんので、制作上の制約はもちろんありません。いくらでも自分の思うがままにスタイルを変えることができます。

 しかしリスクもあります。スタイルを変えることによって、文化人や評論家、パトロンからまったく見向きされなくなったり、美術協会から追放されたり、過剰なバッシングを受けることも珍しくありません。それが急進的な画風であればあるほど風当たりは強いと言えるでしょう。

 ただし画家の制作ポリシーがしっかりしていると、そのようなバッシングや締め出しもいずれ時間が解決してくれるのです。

 印象派の旗揚げをしたと言ってもいいモネですが、彼も「印象・日の出」を発表した当初は大変な誤解と中傷を受けた人でした。この絵について「まだ未完成じゃないのか…」とか、「タッチが荒すぎる」、「手抜きだ」ととんでもない言いがかりをつけられたのでした。しかしモネは彼自身の中に描きたい絵のイメージが明確にありましたし、ちょっとやそっとではそのポリシーが崩れることはなかったのです。



物事の本質を鋭く見抜く目


 モネの絵は日本で非常に人気があります。それは日本人が四季折々の移り変わりや些細な変化に敏感なのと同様に、モネの絵には細やかな情感を映し出す感性のフィルターが備わっているからなのでしょう。

 モネは繊細な感性だけでなく、物事の本質を鋭く見抜く目も人一倍優れていました。モネの絵を見るとそれぞれの絵が静止した空間ではなく、呼吸をし、生きて語りかけるように私たちに迫ってきます。この「印象・日の出」も、モネ一流の目と感性が捉えた卓越した風景画と言えるでしょう。
 モネは決して絵画の新しい流派を立ち上げようと躍起になって描いたわけではなく、自分の感性を信じて描いていったら「たまたまこんな絵になった」というのが本音なのではないでしょうか……。

 この絵は文字通り、本格的に印象派が産声をあげるきっかけになった作品です。モネがこの作品を発表した当時はアカデミックな絵が主流の時代でした。

 モネがモチーフとしてよく選んだル・アーブル港。太陽が昇る瞬間といくぶん湿気を含んだ空気に朝もやが微妙に絡みつく気だるい早朝……。その様々な要素がこの絵に変化とドラマを生み出していますね…。瞬間を逃すまいと素早く的確に刻み込まれた筆のタッチは港の情景を生き生きと再現しています。おそらくモネは「今ここに立っている……」という臨場感や空気、肌で感じた偽らざる感覚を絵で訴えたかったのでしょう。
 空を覆う太陽の光、水面に映る光は同じところにとどまることなく、確かな時間の経過や動きを感じさせます。

 経験値やテクニック、頭で考えて常識的な範囲内で綺麗に絵をまとめたのではなく、自分が今、生きていることの紛れもない証、それこそが「印象・日の出」だったのかもしれません。





0 件のコメント: