2014年4月26日土曜日

忘れられないアーティストたち フルトヴェングラー(2)






 













ベートーヴェンとの相性の良さ

 「ベートーヴェンの交響曲はフルトヴェングラーの指揮が圧倒的に素晴らしい」と前回このコーナーでお話ししました。
 では、「フルトヴェングラーの指揮するベートーヴェンはどこがそんなに凄いのか?」と思われる方も決して少なくないのではないでしょうか。

 何せ、デジタル録音の技術が急速に進歩して、SACDをはじめとするさまざまな高音質CDが出ている昨今に、半世紀以上前のしかもモノーラル録音の演奏を何を好き好んで聴くのだろう……と。しかし、あえて言います。フルトヴェングラーに関しては録音の古さを差し引いたとしても聴くべき価値がある!と断言してもいいでしょう。

 ベートーヴェンの第5番や第7番、第3番「英雄」等を初めて耳にされる方は、きっと他の指揮者との演奏のあまりの違いに驚かれることでしょう! その違いは形式や理屈ではない音楽という枠組を超えた強いメッセージや感動に尽きると思います。

 ベートーヴェンの交響曲は概ね古典派の形式を持っていますが、内容は苦悩や絶望の淵に沈みながらも、なりふり構わず克服しようともがき苦しむ満身創痍の人間感情を描いたものでした。とても古典の枠には収まり切らない懐の深い音楽ですよね。そのベートーヴェンの生きた人間感情を誰よりもダイレクトに崇高に伝えるのにピッタリだったのがフルトヴェングラーだったのです。

 胸の鼓動に合わせるように展開されるリズムやフレージング、テンポの緩急もまったく頭で考えられたものではなく、心の動きから生み出される自然なものだったのでした。
 フルトヴェングラーの指揮は1度たりとて同じだったということがなく、毎回新鮮な感動と驚きに満ちていたといいますから、生演奏はどれだけ素晴らしかったのでしょう……。



録音の古さを超えた名演奏

 特に第5の素晴らしさは圧倒的で、今なお録音の古さを通り越して心に響く大きな感動と説得力があります。 交響曲第5番「運命」は人間の心の葛藤や挫折、勝利への道程を描いた作品ですが、内容は既に古典の枠を大きく抜け出しているといっていいでしょう。そのようなアカデミック、古典の枠を大きく抜け出た「ベートーヴェン第5」の衝撃をフルトヴェングラーほど体感し、熱き血潮の叫びのように指揮した人はいませんでした……。

 まず驚くのが楽器の音色の生々しさと深い響きです。特に第一楽章で各主題が奏された後に現れるホルンの深く確信に満ちた響き!  展開部での壮絶極まりない響き!それは表面的に音が強いとか大音量というのではなく、明らかに団員が音楽に共感して発せられる生命の通った音、密度の濃い音色なのです。

 そして、楽章全体に漂うはかり知れない寂寥感!演出でも誇張でも何でもなく、フルトヴェングラーが音楽に没入しているために醸し出される人間性であり、芸術性なのです。それが曲に深い意味を与え、真に陰影に満ちた芸術的な響きを生み出すことを可能にさせたと言ってもいいかもしれません。

 第7番は序奏の表現が素晴らしく、この部分だけでも第7の醍醐味が充分に伝わってきます。冒頭の和音が奏されるとき、微妙なアインザッツのズレが生じるのですが、それがまったく気にならないどころか、かえって心の温もりや巨大な精神性を感じさせるのです! 
 フルトヴェングラー特有のスケール雄大で昂揚感に満ちた序奏のテーマが展開されると、次はどんな展開が待っているのだろうかと次第に胸がワクワクしてくるのを感じます。一般的に所要時間が長く、聴くのにエネルギーや集中力を要する交響曲ですが、フルトヴェングラーの手にかかると何とあっという間に時間が過ぎていくことでしょうか……。(次回に続く)





0 件のコメント: