2014年2月8日土曜日

ジャン=フランソワ・ミレー「晩鐘」










農民としての実体験が生んだミレーの代表作

 ミレーの「晩鐘」については改めて説明するまでもないでしょう。「落穂拾い」と並ぶミレーの代表作ですし、人気作としても有名ですよね。
 テーマは夕暮れの中で祈りを捧げる素朴な農民たちの姿を描いた、ごくごくありふれたものなのですが、何とも言えない懐かしさや郷愁、優しさが伝わってきます。
 美しい夕暮れを背景に広大なジャガイモ畑に佇む農夫の姿は、まるで感動的な映画のハイライトシーンを見るような趣があります。

 この絵が言葉のない私小説や人間ドラマのような印象を受けるのは私だけでしょうか……? 「晩鐘」が描かれた1857年当時、ミレーはパリを離れフランス北部の村バルビゾンに移住していました。パリでの生活になじめず、生活のために描いた数々の肖像画や風俗画は多くの誤解を生み、かえって彼を苦しめることになります。病弱だった妻の死や相次ぐサロンの落選等がそれにいっそう輪をかけたのでした。おそらくミレーは失意の想いで、バルビゾンにやってきたのかもしれません。

  しかし、バルビゾンはミレーにとって本当の意味で心許せる場所であり、人として生きる意味を確信した場所だったのでしょう。 この時、彼は農民の生活を描いた「落穂拾い」をはじめとする名作を続々と描き上げた時期だったのです。
 農業に従事しながら、絵を描いていたミレーは農民としての苦労や自然とかかわることの感謝や誇りを肌で実感していたのでしょう。

 描かれた農夫の姿にも、ミレーの気持ちが強く反映されているのか、自然と共存して生きる人間としての強さやひたむきさが伝わってきます。 この絵の夫婦(?)らしき二人は一見目立たないようですが、実は大地にしっかりと聳え立つ大木のようにとても強い存在感を放っていますね! 
 あえて人物の個性や特徴を出す表現を抑えることにより、「祈る」という行為が、時間を忘れ、心を通わせ、神に感謝の想いを表す大切な瞬間であることを強く認識させるのです。 そして水平線を軸にしたしっかりした構図がいっそう大地に根ざすエネルギーや緩やかな時間の流れを感じさせるのです。

 いったいこの農夫たちはどのような想いで夕暮れに響く鐘の音を聴いていたのでしょうか……。




0 件のコメント: