最近クラシック音楽のCDは再発売ものが主流になりつつあります。
ざっと思いつくだけでもグラモフォン ザ・ベスト1200シリーズとかEMIベスト名盤とかDENONクラシックSACDシリーズ等々……。たくさんありますね。この現象は新譜録音にいいものが減ってきたことや、ネット上の音楽ダウンロードサービスが本格化し全体的にCDの価格破壊が進行していること等が主な理由としてあげられるのではないかと思います。そこで各レーベルは昨今のめまぐるしい録音技術の進歩に伴い、過去のそれぞれ所有している名演奏をその都度改良を加えながら発売しているという事なのでしょう。
これまでにリリースされた主なハイブリッド録音形式をあげてもたくさんあったような気がします。たとえばART形式であったり、DSD、xrcd、DIGITAL K2、xrcd2、SBM、HS2088、4D Audio、96kHz 24-bit、OIBP、HDCD等々…。 しかし宣伝の割には今一つピンとくるものがありませんでした。LPを聴いたあの頃の柔らかい音や感動は一体なんだったのだろうかとか、録音の優れた演奏を聴き過ぎたために感覚がおかしくなってしまったのだろうかとか思うことしきりです。
自分自身の感性が鈍ってきたのか、はたまた感動のフィルターが貧弱になってしまったのかよくわからないのですが、ともかく音の芯が細いというのか情報量が少ないのでは……と思うことが多いのです。
自分自身の感性が鈍ってきたのか、はたまた感動のフィルターが貧弱になってしまったのかよくわからないのですが、ともかく音の芯が細いというのか情報量が少ないのでは……と思うことが多いのです。
しかし、最近出たEMIクラシックスのSACDシリーズ(輸入盤の2枚組がメイン)には正直驚きました。それはEMI SACD signatureシリーズです!これまで籠った音質でどうにも歯切れの悪い録音のイメージが先行していたEMI盤を根底から覆すような素晴らしいリマスタリングの出来の良さは想像以上です!
たとえばシューリヒト=ウィーンフィルのブルックナーの第九の音の素晴らしさ!今まで弦楽器の霧のような響きに見え隠れするように聴こえてきた第一楽章の冒頭のホルンの音色がこれほどくっきりと存在感をもって響いたたことはないのではないでしょうか? とにかく楽器の響きが柔らかく溶け合い、しかも金管や弦楽器が合奏してもキンキンすることなく本当に豊かで芸術的な音で堪能させてくれます。聴いた感じではLPのいい音の状態に近いような気がします。
たとえばシューリヒト=ウィーンフィルのブルックナーの第九の音の素晴らしさ!今まで弦楽器の霧のような響きに見え隠れするように聴こえてきた第一楽章の冒頭のホルンの音色がこれほどくっきりと存在感をもって響いたたことはないのではないでしょうか? とにかく楽器の響きが柔らかく溶け合い、しかも金管や弦楽器が合奏してもキンキンすることなく本当に豊かで芸術的な音で堪能させてくれます。聴いた感じではLPのいい音の状態に近いような気がします。
リマスターや再発売ものの録音状態は制作に携わったエンジニアやディレクターの芸術的な感性が出来栄えにとても大きく左右するような気がします。そういう意味でも絶対に音に妥協して欲しくないし、どこまでもこだわりを持った良い商品を世に送り出してほしいですネ!
0 件のコメント:
コメントを投稿