2011年4月8日金曜日

ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」





  以前、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」はベームがウィーンフィルを指揮した演奏が素晴らしいと書いたことがありました。もちろん、この演奏は文句なしに素晴らしい演奏であることに違いはないのですが、「この名曲をこの演奏だけに限定していいものだろうか?」という疑問が頭をもたげて仕方なかったのです……

 そこで今回は改めて田園交響曲で忘れられない演奏を別の観点からもう少しとりあげていきたいと思います。

 田園交響曲は自然の描写にとどまらない懐の深い曲なので、実は様々な解釈が可能なのです。たとえば、ブルーノ・ワルターがコロンビア交響楽団を振った1958年の演奏はさわやかで個々の楽器の味わいを最大限に曲調に生かしたオーソドックスな名演奏だと思います。雄弁で温もりのある響きを生み出しているのに、重々しくならないところが素晴らしく、多くの人がこの曲に抱いているイメージはほぼ包括していると言っても間違いないと思います。

 また奇数番号の交響曲の圧倒的な素晴らしさに比べ、あまり評価されていない嫌いがあるフルトヴェングラーの演奏ですが、実はこれが素晴らしい!
 特に1952年のウィーンフィルとのスタジオ録音は忘れられません。第1楽章のどこまでも深く奥行きのある響き!決して楽しい雰囲気をイメージしているわけではありませんし、光が燦燦と照らすような情景を表現しているわけでもありません。フルトヴェングラーは瞑想に浸るように、ある時は大気の流れに身を任せながら自分自身を見つめるように内省的な響きを生み出しているのです。
 それでもスケールが大きく、彫りの深い響きは最高で、「田園」にはこんなに深い精神性が眠っていたのか?と改めて驚かされるのです。

 むしろ、大自然の叡智や偉大さを伝えるという意味ではこれが本当の「田園」なのでは?と思うところも少なくありません。ともすれば「田園交響曲」=さわやかというイメージを連想しがちなのですが、ここで聴かれる田園は自然に宿る神の崇高なメッセージを描いているのです。そして自然への感謝と祈りが随所に顔を覗かせているのです。





人気ブログランキングへ

0 件のコメント: